それは、今日も気づかれないまま・・・
2017年9月12日(火) | テーマ/観光

今回も金沢に散在する「不思議」より。
浅野川大橋の南側に位置する「橋場交差点」から、近江町市場のある「武蔵交差点」まで歩いてみてください。のんびり歩いて6分ほどでしょうか、町民文化館を過ぎてすぐの「博労町交差点」の角に奇妙な電柱が立っています。普通に歩いていると気づかずに通り過ぎてしまいますが、立ち止まり、その電柱を見上げてみてください。
「えっ」
電柱だとばかり思っていたそれは、実は煙突。なぜ、道路から煙突が?
タネを明かせば、過去に使用された工事用地下道の排気筒だそうで、今は歩行者用信号機の取り付けに一役買っています。
金沢人の多くが、この「煙突」に気づかずにこの前を通ったことでしょう。いや、いまだにこの存在に気づかない人だって、けっこういるんじゃないかな。
(撮影/今寺 学)
その他の同じテーマ記事
キモノでおでかけ金沢さんぽ 竹久夢二スペシャルイベント 当日レポート
絵画、デザイン、詩など様々な分野で活躍したマルチアーティスト竹久夢二(1884-1934)。その夢二(続きを読む)
【10本の特集を公開】魚介/寿司/海鮮丼/のどぐろ/名物料理など
「金沢日和」では大型連休のシーズンに向けて、10本の特集を公開しました。行楽シーズンのお出かけにご活(続きを読む)
九谷焼の自動販売機が「九谷茶碗まつり」に初登場
日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷(続きを読む)
ツツジが見ごろを迎えます。
ゴールデンウィーク目前。彦三緑地(金沢市彦三町1丁目)ではツツジの見ごろを迎える時期です。 日(続きを読む)
金沢のシャッターガール&ボーイにフォーカス!
全体では700点以上の写真が飾られているとのこと。広い空間にきれいに、大きく、プリントされた写真(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)