とっておきのテーマ一覧
今日(4月21日)の話題
今日の話題一覧を見る≫プレゼント

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、
座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2017年7月11日(火) | テーマ/観光
金沢市西部に位置する二塚地区。ここにはその名が示す通り、二つの塚(古墳)があります。
「おまる塚」と「びわ塚」。
どちらも平野部につくられた円墳で、考古学的な見地からも貴重な遺構だとのことです。
仁徳天皇陵(今では「大仙陵古墳」と呼ぶのが一般的だとか)に歴史のロマンを感じ、以来、歴史好きになった身としては金沢の古墳は押さえておかなくては・・・ということで、さっそく、訪ねてまいりました。
住所でいうと北塚町(おまる塚)と南塚町(びわ塚)。前者の方が後者より一回りほど大きく、互いに歩いて行ける距離にあります。すぐ近くには西部緑地公園があり、ちょっとした散策も楽しめます。今回は「おまる塚」の写真を載せておきますね(もっと良い写真で見たいという方は、7月20日発売の弊社発行『月刊金澤』に記事を載せておりますので、そちらをご覧ください。プロのカメラマンが撮影してくれました)。
四年ほど前から「古墳ブーム」がふつふつとわきおこり、しかも、とりわけ女性の間で古墳が人気のようです。彼女たちは文字通り「古墳」に「コーフン」しているわけで、なんと「古墳にコーフン協会」なるものも存在します。同じく弊社が発行している『月刊Clubism(2016年10月号/バックナンバーです)』に詳しく紹介されていましたので、興味ある方はそちらもどうぞ。
by 若林
毎年GWに石川県立音楽堂を中心に開催される、クラシック音楽の祭典「風と緑の楽都音楽祭」が今年も開催されます。世界的指揮者や豪華なソリストが集(続きを読む)
「国民総カメラマン」と思わずにおれない昨今。写真をとるのが日常になっています。日頃はスマホの中でシェアしたりしてたのしむ写真もプリントして展(続きを読む)
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足下に視線を向けてください。大きな丸い敷石(続きを読む)
今回も金沢に散在する「不思議」より。 浅野川大橋の南側に位置する「橋場交差点」から、近江町市場のある「武蔵交差点」まで歩いてみてくださ(続きを読む)
前回に続いて、金沢に散在する「不思議」をご紹介。こちらも「焼き鳥屋」のオヤジにして観光ボランティアガイドでも活躍中のSさんにご教授いただいた(続きを読む)
写真の石段、妙なところがあるのに気がつきませんか? これは金沢城公園内の極楽橋のすぐそばにある石段。実際に歩いてみるとわかるのですが、(続きを読む)