とっておきのテーマ一覧
今日(2月21日)の話題
今日の話題一覧を見る≫プレゼント

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、
座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2017年7月27日(木) | テーマ/観光
写真の石段、妙なところがあるのに気がつきませんか?
これは金沢城公園内の極楽橋のすぐそばにある石段。実際に歩いてみるとわかるのですが、何だか上り下りがしづらい。
よく見れば、段差や幅がバラバラである。しかもクランク状になっている。
観光ボランティアガイドも務めるS氏に教わったのですが、これ、城内に敵が攻め込んできたときのことを想定しての細工なのだそうだ。
普通の石段だと思って一気呵成にワッと上り(あるいは下り)はじめたら、よろけたり転んだりする者が出て混乱する――ことを期待してのものらしい。
単純だけれど、それだけにすごいアイデア。いったい誰の発想だったのでしょうか・・・(高山右近? いやまさかね)。
今では補助段が設けられ、歩きやすくなっています。ご安心ください。
日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷焼の自動販売機が設置されると聞いて興味を(続きを読む)
ゴールデンウィーク目前。彦三緑地(金沢市彦三町1丁目)ではツツジの見ごろを迎える時期です。 日本庭園風の同緑地のツツジは、加賀藩士・遠(続きを読む)
毎年GWに石川県立音楽堂を中心に開催される、クラシック音楽の祭典「風と緑の楽都音楽祭」が今年も開催されます。世界的指揮者や豪華なソリストが集(続きを読む)
「国民総カメラマン」と思わずにおれない昨今。写真をとるのが日常になっています。日頃はスマホの中でシェアしたりしてたのしむ写真もプリントして展(続きを読む)
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足下に視線を向けてください。大きな丸い敷石(続きを読む)
今回も金沢に散在する「不思議」より。 浅野川大橋の南側に位置する「橋場交差点」から、近江町市場のある「武蔵交差点」まで歩いてみてくださ(続きを読む)