金沢日和 | 金沢の方言(金沢弁)
金沢や石川で使われている独特でちょっと面白い方言や語句、言い回しなどを使い方とともにご紹介します。
編集者別
by 木田
金沢日和編集部員。実家で飼っている犬(ラブラドールレトリバー・♂)を溺愛している愛犬バカな20代後半女性。
2015年2月3日(火)
石川県の郷土料理の一つ「めった汁」をご存知でしょうか。
名前だけ聞くとなんだか不思議な料理のイメージがわくかと思いますが
どこでも食べられる一般家庭料理、いわゆる「豚汁」のことを言います。
一つ違っているところは、通常じゃがいもを入れるところを
代わりにさつまいもを使っているということ。
ほんのり甘くなっているのが特徴です。
名前の由来は「めったに食べられない、豚肉が入った汁物」や
「やたらめったら具を入れる汁物」など、諸説あるそうです。
2月になり、まだまだ寒い日が続いていますが
そんな日には「めった汁」を食べて心も体も温まってみてはどうでしょうか。
バックナンバー
本日も石川県の方言を一つ紹介します。
地元の方にはおなじみの「がっぱ」という言葉。
何のことだか分かりますか?
「何、がっぱに(続きを読む)
2015年1月13日(火) | by 木田
金沢弁の一つで、意味からは想像がつかない方言として最も有名なのが「きんかんなまなま」。
ちょうど今くらいの時期からよく見られる現象の事で、(続きを読む)
2014年12月23日(火) | by 木田
昨日から今日にかけてお天気が悪く、まだ雷は鳴っていないものの、こんな日は「鰤起こし」の気配を感じますね。
そんな「鰤起こし」。
私も(続きを読む)
2014年12月2日(火) | by 木田
「紅葉子(もみじこ)」という食べ物をご存知ですか。
名前のイメージから秋限定の食材かと思われるかもしれませんが、年中いただくことができます(続きを読む)
2014年11月11日(火) | by 木田
石川の方言の一つで
「おんぼらーと」と「いんぎらーと」という言葉があります。
この二つ、どちらも「ゆったり・ゆっくり」という意味で
(続きを読む)
2014年10月21日(火) | by 木田
秋が深まってくると美味しくなる食べ物の一つ、「コケ」。
お鍋に網焼き、混ぜご飯や炊き込みご飯にしても美味しいですよね。
と、こういう(続きを読む)
2014年9月30日(火) | by 木田
変わった方言やおもしろ方言などをいくつかこちらで
ご紹介させていただきましたが
物を数えるときの助数詞にも方言があるってご存知ですか。
(続きを読む)
2014年9月9日(火) | by 木田
言葉の意味を知らない人が聞くと思わずギョッとする方言。
金沢弁だと「どぶす」がそれにあたります。
一見悪口にしか聞こえないこの言葉、(続きを読む)
2014年8月19日(火) | by 木田
石川県の方言で「つるつるいっぱい」という言葉があります。
何のことか分かりますか?
パッと文字だけ見ると「つるつる頭がいっぱい?!」
(続きを読む)
2014年7月29日(火) | by 木田
プレゼント
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2017 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori, kanazawaclub.inc