金沢日和 | 地元編集者のとっておき情報
地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、
座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
テーマ「金沢の雑学」の記事一覧
戦国時代は、一面、一向一揆の時代であったとも言えますが、とりわけ、加賀は、民・百姓の持ちたる国と称されるほどに一向一揆が盛んで、織田軍によっ(続きを読む)
2014年5月25日(日)
大野弁吉を知っていますか? 歴史の表舞台に出てこないので、あまり知られていませんが、石川に縁のある幕末の天才発明家です。
なんでもこの(続きを読む)
2014年5月20日(火)
金沢は古くから金箔の生産がとても盛んです。
現在でも全国生産量の99%を生産しています。
その金箔を作る際に欠かせないものが「箔打紙(続きを読む)
2014年5月15日(木)
城下町・金沢には、藩政期からの伝統や文化が息づいています。
尾張町商店街は老舗の加賀麩屋やお香・ロウソク店、筆屋、和菓子屋が軒を連ねる通り(続きを読む)
2014年5月13日(火)
金沢で最も人気のある観光スポットのひとつ、ひがし茶屋街。
そのメインストリートの起点となる広見(広場)から、検番に向かって脇道に入り、(続きを読む)
2014年5月8日(木)
室生犀星は、金沢出身の作家・詩人として知られています。
ですが、こんにち金沢市民が犀星について何かを語るということはほとんどありません(続きを読む)
2014年5月6日(火)
金沢は意外なことに平地はごく少なく、70%が山地です。
そのため、中心部からものの15分も車を走らせると、おもいのほか深い山地に入ってしま(続きを読む)
2014年4月25日(金)
県外の方には想像もできないかもしれませんが、金沢で高貴な間の壁の色といえばなんと「青」。それもかなり色鮮やかな「群青色」のことを指します。な(続きを読む)
2014年4月24日(木)
犀川大橋と野町広小路のあいだに神明宮はあります。
金沢五社の一社で、樹齢千年をこえると言われる大きな欅の木が見えます。
明治45(続きを読む)
2014年4月23日(水)
はじめまして。
本日より「地元編集者のとっておき情報」を書かせていただく岡田です。
よろしくお願いします。
み(続きを読む)
2014年4月20日(日)
プレゼント
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2017 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori, kanazawaclub.inc