卯辰山公園
(うたつやまこうえん)

循環園路沿いに植栽された約250本のソメイヨシノのほか、ヤエザクラ、シダレザクラなど公園全体に約500本の桜が咲き誇る。標高141mの望湖台からは、金沢市街の街並みはもちろん、晴れた日には日本海や白山連峰まで一望でき、夜には夜景も楽しめる。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約500本 トイレ/あり
P/約50台 ライトアップ/なし
石川県金沢市末広町周辺
問/金沢市緑と花の課 TEL/076-220-2356
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
兼六園
(けんろくえん)

日本三名園の一つとして年中美しい景観が楽しめる。園内には約420本の桜が植えられており、見頃となる4月上旬頃には無料開園・ライトアップを予定している。4月下旬に見頃を迎える300枚以上の花弁が美しい兼六園菊桜も有名。また、隣の金沢城石川門の園路沿いに咲く桜並木での散策が人気だ。
見ごろ/4月上旬~4月中旬頃
桜/約420本 トイレ/あり
P/なし(周辺有料駐車場を利用) ライトアップ/日没~21:30
石川県金沢市兼六町1番
問/金沢城・兼六園管理事務所 TEL/076-234-3800 開園時間/7:00~18:00(季節により異なる) 入場料金/大人310円、小人100円 ※観桜期無料開園期間は4月上旬頃(1週間程度)7:00~21:30
犀川緑地
(さいがわりょくち)

毎年、桜のトンネルのような景色が広がる犀川両岸。中でも『いしかわ子ども交流センター』周辺の河川敷にある芝生では、桜を眺めながらのピクニックが楽しめると評判。子ども向け遊具も充実しているので、家族での花見にぴったりだ。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約40本 トイレ/あり
P/196台 ライトアップ/なし
石川県金沢市法島町周辺
問/エコ・チーム犀川 TEL/076-243-8564
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
松月寺の大桜
(しょうげつじのおおざくら)

国指定の天然記念物。推定樹齢400年とも言われる山桜の老木。直径5cmもの白い花を咲かせる。「御殿桜」と呼ばれ、江戸時代には時の藩主も桜に敬意を払い、前を通る際には槍を伏せて通ったと言われる。
見ごろ/4月中旬
桜/1本 トイレ/なし P/3台
ライトアップ/19:00~21:00(予定) ※雨天中止
石川県金沢市寺町5-5-22
問/松月寺 TEL/076-241-0874
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※満開時はライトアップを予定
浅野川沿い
(あさのがわぞい)

ひがし茶屋街や主計町の街並みと、桜並木が織りなす景色は趣深い。夜にはガス灯でライトアップされ、川面に映し出された桜がさらなる情緒を醸し出す。芝生が敷かれた河川敷には遊歩道が設けられており、散策にもおすすめだ。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約50本 トイレ/あり
P/なし ライトアップ/あり
石川県金沢市主計町周辺
問/金沢・浅の川園遊会 TEL/076-233-7640
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
金沢大学角間キャンパス
(かなざわだいがくかくま)

ソメイヨシノやヤマザクラなど約3,600本の桜があり、その規模は全国の大学では最大級。樹齢30年前後のものが多く、毎年4月上旬に見頃を迎える。構内の桜の見学は自由となっており、桜の開花時期には広大なキャンパスを散歩しながら花見を楽しむことができる。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約3600本 トイレ/構内の観桜になるのでご利用はご遠慮下さい
P/なし ライトアップ/なし
石川県金沢市角間町
問/金沢大学総務部総務課 TEL/076-264-5111
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
一本松公園
(いっぽんまつこうえん)

奥能登を代表する桜の名所のひとつ。ソメイヨシノや八重桜、山桜、しだれ桜など、様々な種類の桜が咲き競う。同時期には、ツツジやヤマブキなども見頃を迎えて一層華やかさが増し、日本海を臨みながらの花見が楽しめる。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約980本 トイレ/あり
P/66台 ライトアップ/日没~日出
石川県輪島市河井町14
問/輪島商工会議所 TEL/0768-22-7777
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は4月上旬~5月上旬
能登さくら駅
(のとさくらえき)

旧国鉄七尾線の開通を祝ってプラットホームの両脇に植樹された約100本のソメイヨシノが並ぶ。春には美しい花のトンネルを形成して、ホームを薄紅一色に染め上げる。4月上旬から月中旬には夜桜の鑑賞することができる。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約100本 トイレ/あり
P/60台 ライトアップ/18:00~22:30
石川県鳳珠郡穴水町字曽福
問/穴水町観光交流推進室 TEL/0768-52-3790
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は4月上旬~4月中旬
やわらぎの郷
(やわらぎのさと)

オムライスの生みの親とされる外食産業の元祖・故北橋茂男氏が建立した公園。ソメイヨシノなど約1,500本もの桜が咲き、能登有数の桜の名所として知られる。辺り一面に咲き乱れる桜の下は毎年大勢の花見客で賑わっている。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約1500本 トイレ/あり
P/50台 ライトアップ/なし
石川県羽咋郡宝達志水町敷浪5-10
問/宝達志水町企画振興課 TEL/0767-29-8250
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
白虎山公園
(しろこやまこうえん)

18種類約1000本もの桜が公園周囲をぐるりと取り巻くように咲き、また長者川の川沿いにも美しく咲き乱れる。早咲きで3月下旬から、遅咲きで5月中頃までと、長期間にわたって多種多様な桜を堪能できる人気のスポットだ。
見ごろ/4月上旬~5月中旬
桜/約1000本 トイレ/あり
P/50台 ライトアップ/なし
石川県羽咋郡宝達志水町敷浪ロ44
問/宝達志水町企画振興課 TEL/0767-29-8250
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
志乎・桜の里古墳公園
(しお・さくらのさとこふんこうえん)

6世紀後半に築造された6基の円墳群も見られるほか、連日多くの入浴客でにぎわっている温泉施設『古墳の湯』もある憩いの場。園内には36種類、約1,000本の桜が植えられており名所として毎年大勢の人が訪れる。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約1000本 トイレ/あり
P/100台 ライトアップ/なし
石川県羽咋郡宝達志水町石坂地内
問/宝達志水町企画振興課 TEL/0767-29-8250
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
喜多家 しだれ桜
(きたけしだれざくら)

市の天然記念物で樹齢120年以上、喜多家15代・善兵衛が兼六園から種子を持ち帰り、植えたしだれ桜。夜桜の美しさは特に定評がある。また、4月6日には桜の植樹帯がある高松の中町通りにて、かほく市四季まつり「桜まつり」が開催される。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/1本 トイレ/なし
P/3台 ライトアップ/日没~22:00
石川県かほく市上山田ハ15
問/かほく市産業振興課 TEL/076-283-7105
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は4月上旬~4月中旬 ※早朝、22時以降の観賞は近隣の方への迷惑となるためご遠慮を
倶利伽羅公園
(くりからこうえん)

公園一帯の八重桜約6000本が一斉に開花し、見応えのある景色が広がる。4月28日から5月5日まで「倶利迦羅さん 八重桜まつり」を開催。4月28、29日には『倶利迦羅不動寺』境内にて「厄除け念仏赤餅つき」が行われる。
見ごろ/4月下旬~5月上旬
桜/約6000本 トイレ/あり
P/24台 ライトアップ/18:00~22:00
石川県河北郡津幡町字倶利伽羅周辺
問/津幡町観光協会(津幡町交流経済課) TEL/076-288-2129
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は4/19~5/6(予定)
石川県農林総合研究センター
林業試験場 樹木公園
(いしかわけんのうりんそうごうけんきゅうせんたーりんぎょうしけんじょうじゅもくこうえん)

県由来の珍しいヒヨドリザクラやケンロクエンキクザクラなど約130品種もの様々な桜を見られ、4月には桜講座、植物観察会がそれぞれ催される。
見ごろ/4月上旬~5月上旬
桜/約900本 トイレ/あり
P/180台 ライトアップ/なし
石川県白山市三宮町ホ1
問/石川県農林総合研究センター 林業試験場 TEL/076-272-0673
花見の時間/8:30~17:00 入場料金/なし
和田山末寺山史跡公園
(わだやままつじやましせきこうえん)

和田山・末寺山古墳群一帯に広がる史跡公園。桜を愛でつつ歴史散策が楽しめる。隣接する『ふるさと歴史の広場』には、キャンプ場やバーベキュー場のほか、子供向けの遊具が設置してあり家族連れに人気だ。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約300本 トイレ/あり
P/20台 ライトアップ/なし
石川県能美市末寺町周辺
問/能美市立歴史民俗資料館 TEL/0761-58-6103
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
健康ロード
(けんこうろーど)

九谷焼や作物を輸送するためにあった旧北陸鉄道能美線の跡、約12kmに渡って植えられた桜並木。市民には「桜ロード」の名で親しまれている。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約1300本 トイレ/なし
P/なし ライトアップ/なし
石川県能美市寺井町~岩本町
問/能美市観光交流課 TEL/0761-58-2211
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
木場潟公園
(きばがたこうえん)

木場潟を取り囲む一周6.4kmの園路には、これまでの千本桜のトンネルと合わせ、2018年秋に植えられた若木で桜回廊となる。また、登録制のドッグランや貸ボート、貸自転車などの有料設備も人気だ。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約1700本 トイレ/あり
P/924台 ライトアップ/18:00~21:00
石川県小松市三谷町ら之部58
問/(公財)木場潟公園協会 TEL/0761-43-3106
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は4月1日(月)~14日(日)
芦城公園
(ろじょうこうえん)

小松城の三の丸跡に整備された池泉回遊式庭園。ソメイヨシノをはじめ、しだれ桜や八重桜が並ぶ。開花時期には560個ものぼんぼりが点灯され、幻想的な雰囲気に。博物館や美術館などの文化施設も併設。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約130本 トイレ/あり
P/市役所駐車場を利用 ライトアップ/18:00~21:00
石川県小松市丸の内公園町19
問/小松市緑花公園センター TEL/0761-24-8101
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ぼんぼり点灯は4月上旬~4月中旬
熊坂川
(くまさかがわ)

両岸に約1kmに渡り咲くソメイヨシノの桜並木は見応え十分。4月13日、14日には、加賀神明宮の春祭り「大聖寺桜まつり」が開催され、かみしも姿のみこし行列が町内を練り歩く。また、夜には露店が立ち並び、夜桜見物も楽しめる。
見ごろ/4月上旬
桜/約200本 トイレ/なし
P/なし ライトアップ/日没~23:00
石川県加賀市大聖寺越前町周辺
問/KAGA旅・まちネット TEL/0761-72-6678
花見の時間/常時可能 入場料金/なし ※ライトアップ期間は3月下旬~4月中旬
大堰宮公園
(おおひのみやこうえん)

大正4年の電車開通を記念し参道に植樹されたソメイヨシノが見事に咲き誇る公園。九重八重に見事な花を咲かせる様が美しいと、古くから地元民や温泉客に親しまれている。山代温泉街を散策したついでに花見を楽しみたい。
見ごろ/4月上旬
桜/約200本 トイレ/あり
P/5台 ライトアップ/なし
石川県加賀市山代温泉周辺
問/山代温泉観光協会 TEL/0761-77-1144
花見の時間/常時可能 入場料金/なし
加賀市中央公園
(かがしちゅうおうこうえん)

芝生が植えられた広場の周囲には1,000本を超える桜が植えられており、敷物を広げてゆっくりと花見を楽しむことができる。敷地内には、野球場や野外音楽堂、屋内外プール、テニスコートなど、様々な施設があるのも嬉しい。
見ごろ/4月上旬
桜/約1000本 トイレ/あり
P/あり ライトアップ/なし
石川県加賀市山田町周辺
問/加賀市中央公園管理センター TEL/0761-73-1220
花見の時間/常時可能 ※夜間は22時で消灯 入場料金/一部の施設利用は有料
臨峰苑
(りんぽうえん)

山中温泉街の入口に位置する公園。シダレザクラやソメイヨシノが約150本植えられており、山中温泉の名所となっている。園内の広場では、シートを敷いて花見をすることもできる。近くの鶴仙渓とともに散策を楽しみたい。
見ごろ/4月上旬~4月中旬
桜/約150本 トイレ/なし
P/なし ライトアップ/なし
石川県加賀市山中温泉上原町周辺
問/山中温泉観光協会 TEL/0761-78-0330
花見の時間/常時可能 入場料金/なし