室生犀星の作品を知らなくても楽しめる観光スポット
2016年3月24日(木) | テーマ/観光

来たる4月1日に公開される映画『蜜のあわれ』で金沢出身の作家・室生犀星(むろお・さいせい)が再び注目されています。金沢の「にし茶屋街」近くの『室生犀星記念館』では映画公開に合わせて、企画展『蜜のあはれ』が開催中です。映画で使用された衣裳や、撮影中の写真などが展示されていて、「映画鑑賞の前に来たかった」と言う人も来館されているとのこと。映画の衣裳に隠された演出も紹介されているので映画鑑賞後でも楽しめそうですよ! 企画展は2016年6月26日(日)までとなっています。
そして、この記念館には室生犀星作品を読んだことがない人でも楽しめる工夫が随所にありますので、未見の方や金沢を旅行で来られる方にもぜひおすすめしたいスポットです。「故郷の山や川に対する深い思い」、「小さな命、弱いものへの慈しみの心があふれる」と言われます、犀星の文学を展示全体で表現された、特別な空間だと思います。
【犀星と庭づくり】
玄関を入ってまず目につくのが豊富な水量の庭です。『庭をつくる人』といった本を出版するほどの庭好きな犀星。氏の自宅の庭にあった「つくばい(手洗鉢)」や「石塔」を移設して、現代風の庭がつくられています。実際の庭を建てものに取り入れられた工夫に感動しました。
【犀星と猫】
犀星の飼っていた猫のうち「ジイノ」と名付けられた猫は、犀星といっしょに火鉢で暖をとる姿が写真に残っています。この「ジイノ」がとても愛らしく、この写真をモチーフとしてつくられたオブジェがこの記念館に展示されています。ミュージアムショップにも「ジイノ」のグッズが置かれていますのでぜひチェックを!
室生犀星と猫のジイノ(室生犀星記念館写真提供)
室生犀星記念館に展示されているジイノ
【くつろげる空間】
『室生犀星記念館』の中は、くつろぐスペースが多いのですが、旅行で来館される人はもちろん、地元に暮らす人にとっても、くつろぎながら作品の世界を楽しめるというのは、とてもうれしいことです。映像や朗読CD、絵本なども展示されておりますので、思わず長居してしまいそうです・・。「にし茶屋街」、「長町武家屋敷」といった観光地に向かう途中にも立ち寄れる場所です。
ほかにも魅力がつまった『室生犀星記念館』。ぜひ現地でお楽しみください!
◆映画『蜜のあわれ』の石井岳龍監督と主演二階堂ふみさんの記者会見の様子はこちらをご覧ください。
◆室生犀星記念館
http://test.kanazawabiyori.com/shop/shop_1813.html
石川県金沢市千日町3-22
TEL076-245-1108
営/9:30~17:00(入館は16:30まで)
休/年末年始(12月29日~1月3日)、展示替期間
観覧料/一般300円、団体(20名以上)250円、65歳以上200円、高校生以下無料
P/5台
http://www.kanazawa-museum.jp/saisei/
その他の同じテーマ記事
温泉、景観、美食でおもてなし。新たな魅力が加わった「海のリゾート・和倉温泉」に注目。
石川県を代表する温泉地として、県内はもちろん全国でも高い知名度を誇る「和倉温泉」。温泉街周辺は、足湯(続きを読む)
まさに花見の特等席! 建築家 隈研吾氏が設計した『茶屋 見城亭』に注目。
1913(大正2)年、兼六園の桂坂口近く、百間堀を挟んで金沢城・石川門を臨む場所に『見城亭』は誕生し(続きを読む)
金沢で最も大きな茶屋建築『懐華摟』が、撮影スポットとして話題に。
築200年、金沢で最も大きな茶屋建築の『懐華摟』。その中は、鮮やかな朱塗りの階段をはじめ、豪華絢爛な(続きを読む)
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
キモノでおでかけ金沢さんぽ 竹久夢二スペシャルイベント 当日レポート
絵画、デザイン、詩など様々な分野で活躍したマルチアーティスト竹久夢二(1884-1934)。その夢二(続きを読む)
【10本の特集を公開】魚介/寿司/海鮮丼/のどぐろ/名物料理など
「金沢日和」では大型連休のシーズンに向けて、10本の特集を公開しました。行楽シーズンのお出かけにご活(続きを読む)
九谷焼の自動販売機が「九谷茶碗まつり」に初登場
日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷(続きを読む)
ツツジが見ごろを迎えます。
ゴールデンウィーク目前。彦三緑地(金沢市彦三町1丁目)ではツツジの見ごろを迎える時期です。 日(続きを読む)