観光情報サイト 金沢日和

金沢日和 | 地元編集者のとっておき情報

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。

テーマ「観光」の記事一覧

【地元の人気インフルエンサー】北陸のお出かけスポットを動画で紹介する「べこりぃ」が登場!

『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む

2023年5月1日(月)

金沢芸妓のほんものの芸にふれる旅 2023-24

金沢には「ひがし」「にし」「主計町(かずえまち)」の3つの茶屋街があり、約40名の芸妓(げいぎ)が伝(続きを読む

2023年4月12日(水)

【石川県】バイカー注目!北陸ツーリングの拠点に『金沢ゆめのゆ』が人気の理由とは?

気候がよくなり、ツーリングを楽しむバイカーが増えている。北陸ツーリングの際、金沢から能登へ向かう途中(続きを読む

2023年3月18日(土)

【地元の人気インフルエンサー】石川県能登地域のお出かけ・観光スポットを紹介する「ばっさん家」が登場!

『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む

2023年2月8日(水)

【地元の人気インフルエンサー】フライパンで簡単料理・時短レシピ発信中のひろこぱんさんが登場!

『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む

2022年12月27日(火)

【地元の人気インフルエンサー】TikTokフォロワー60万人超、気鋭の動画クリエイター・たけちさんが登場!

『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む

2022年11月10日(木)

2022年北陸のおすすめ紅葉スポット18選

夏も終わり、いよいよ紅葉シーズンが到来します。野山から始まり、ゆっくりと平野部や街中まで赤や黄色、橙(続きを読む

2022年10月4日(火)

【石川県】体験を通して土地の魅力を知る、七尾・輪島・能登町のおすすめ観光コース3選。

日に日に暖かくなり、お出かけ日和の今日この頃。金沢からちょっと足を伸ばして、能登へ遊びに行くのはいか(続きを読む

2022年4月8日(金)

【七尾・輪島・能登町】石川県能登地区のおすすめ周遊観光コース3選。

観光客が石川県の観光名所としてイメージするのは兼六園や金沢城、長町武家屋敷跡など、加賀百万石文化にち(続きを読む

2022年3月30日(水)

【加賀百万石回遊ルート②茶道編】貴重な道具から抹茶スイーツまで♡ 金沢の豊かな茶道文化に触れよう。

【茶道編】の紹介施設 上段:金沢市立中村記念美術館、中段:伊藤. Art Gallery 幸、下段:(続きを読む

2022年3月25日(金)

【加賀百万石回遊ルート③歴史編】金沢の伝統文化を築き上げた、加賀藩・前田家の歴史を紐解こう。

【歴史編】の紹介施設 上段:石川県立歴史博物館、中段:天徳院、下段:妙立寺 金沢の新たな観光エ(続きを読む

2022年3月25日(金)

【加賀百万石回遊ルート⑤庭園編】前田家の歴代藩主や家臣の粋なセンスが詰まった日本庭園を満喫しよう。

【庭園編】の紹介施設 上段:武家屋敷跡 野村家、中段:尾山神社庭園、下段:玉泉院丸庭園 金沢の(続きを読む

2022年3月25日(金)

【加賀百万石回遊ルート④工芸編】石川県の物づくりの第一線で活躍。工芸作家・芸術家の作品に触れよう。

【工芸編】の紹介施設 上段:いしかわ生活工芸ミュージアム、中段:so,KANAZAWA、下段:Art(続きを読む

2022年3月25日(金)

【加賀百万石回遊ルート・まとめ】興味を持った文化施設やテーマから選ぶ、金沢のおすすめ観光周遊コース5選。

金沢の新たな観光エリア「加賀百万石回遊ルート」。そのエリア内の様々な文化施設を2日間で1施設でも多く(続きを読む

2022年3月25日(金)

【加賀百万石回遊ルート①伝統編】豪華絢爛‼ 能楽や金沢漆器、九谷焼など加賀百万石の伝統を堪能しよう。

【伝統編】の紹介施設 上段:金沢能楽美術館、中段:能作、下段:九谷諸江屋 金沢の新たな(続きを読む

2022年3月24日(木)

今年もシーズン到来、北陸の紅葉スポット18選。

四季それぞれに美しい風景を楽しめる日本。春の桜と同じくらい華やかなのが秋の紅葉です。一斉に開花して辺(続きを読む

2021年10月8日(金)

温泉、景観、美食でおもてなし。新たな魅力が加わった「海のリゾート・和倉温泉」に注目。

石川県を代表する温泉地として、県内はもちろん全国でも高い知名度を誇る「和倉温泉」。温泉街周辺は、足湯(続きを読む

2021年3月29日(月)

まさに花見の特等席! 建築家 隈研吾氏が設計した『茶屋 見城亭』に注目。

1913(大正2)年、兼六園の桂坂口近く、百間堀を挟んで金沢城・石川門を臨む場所に『見城亭』は誕生し(続きを読む

2021年3月26日(金)

金沢で最も大きな茶屋建築『懐華摟』が、撮影スポットとして話題に。

築200年、金沢で最も大きな茶屋建築の『懐華摟』。その中は、鮮やかな朱塗りの階段をはじめ、豪華絢爛な(続きを読む

2021年3月26日(金)

金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)

11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む

2019年12月27日(金)

キモノでおでかけ金沢さんぽ 竹久夢二スペシャルイベント 当日レポート

絵画、デザイン、詩など様々な分野で活躍したマルチアーティスト竹久夢二(1884-1934)。その夢二(続きを読む

2019年11月7日(木)

【10本の特集を公開】魚介/寿司/海鮮丼/のどぐろ/名物料理など

「金沢日和」では大型連休のシーズンに向けて、10本の特集を公開しました。行楽シーズンのお出かけにご活(続きを読む

2019年4月19日(金)

九谷焼の自動販売機が「九谷茶碗まつり」に初登場

日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷(続きを読む

2018年5月1日(火)

ツツジが見ごろを迎えます。

ゴールデンウィーク目前。彦三緑地(金沢市彦三町1丁目)ではツツジの見ごろを迎える時期です。 日(続きを読む

2018年4月25日(水)

梅林がにぎやかに

  兼六園の梅が、続々と色づいています。 例年、見ごろを迎えるのは3月中旬以降(続きを読む

2018年3月14日(水)

雪の西養寺

いやー、振りましたね~。今年は記録的な大雪で、雪すかしをやってもやっても終わりが見えませんでしたが、(続きを読む

2018年2月14日(水)

金沢のシャッターガール&ボーイにフォーカス!

全体では700点以上の写真が飾られているとのこと。広い空間にきれいに、大きく、プリントされた写真(続きを読む

2017年12月21日(木)

おすすめ情報

ランキング

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫

イシカワズカン

イシカワズカン ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2023 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori