【石川県】体験を通して土地の魅力を知る、七尾・輪島・能登町のおすすめ観光コース3選。
2022年4月8日(金) | テーマ/観光

日に日に暖かくなり、お出かけ日和の今日この頃。金沢からちょっと足を伸ばして、能登へ遊びに行くのはいかがでしょう。その際に参考にしていただきたいのが『ほっと石川旅ねっと』内の「ほっと石川旅ブログ」です。こちらでは老舗『小山屋醤油店』の味噌作りや『青林寺』での写経体験などを紹介した【七尾コース】、『石川県輪島漆芸美術館』での沈金体験や『大本山總持寺祖院』の行鉢体験などを紹介した【輪島コース】、造り酒屋『松波酒造』の酒蔵見学&利き酒体験と、『日本海倶楽部』の地ビール工場見学などを紹介した【能登町コース】と、その土地ならではの魅力を楽しめる体験プログラムを中心とした3コースを紹介しています。
なお、サイトの冒頭では能登半島のおすすめの観光地やスポット、イベント情報などを発信している地域情報Webメディア『Discover NOTO』の編集部の方々が、それぞれのエリアの魅力を紹介しています。こちらのサイトは能登の美しい景観や人柄の温かみまで伝わる素敵な写真と文章が魅力。紹介されている『小山屋醤油店』の味噌作りのほか、能登島を巡るサイクリングツアーや牡蠣棚見学ツアーといった、能登での体験プログラムの予約も可能ですので、能登へお出かけになる際にはこちらのサイトもぜひご覧くださいね。
▼各ネタの詳細はこちら▼
【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
⇒【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
⇒【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
⇒【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
■『ほっと石川旅ねっと』
上記3つの記事が掲載されているほっと石川旅ブログはこちら
公式Facebook
公式Instagram
公式Twitter
■能登半島の地域情報Webメディア「Discover NOTO」
体験プログラムの予約もでき、能登の観光情報が満載の公式サイトはこちら
その他の同じテーマ記事
【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む)
【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。
金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む)
【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催
2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む)
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)
【能登のバレンタイン】LE MUSĒE DE Hから復興応援ショコラ『C.C.C.能登の大地の恵み』発売中。期間限定のYUKIZURIショコラをはじめバウムや焼菓子など販売中!
石川県七尾市出身の世界的パティシエ・辻󠄀口博啓(つじぐち ひろのぶ)氏がプロデュースするスイーツブラ(続きを読む)
【能登のバレンタイン】『シュクレ・プラージュ』のバレンタイン2025セレクション発売開始。能登ならではの素材にこだわった商品も。
石川県志賀町の『PÂTISSERIE SUCRE PLAGE(シュクレ・プラージュ)』は、地元・能登(続きを読む)