おすすめ情報
ランキング

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2022年3月30日(水) | テーマ/観光
観光客が石川県の観光名所としてイメージするのは兼六園や金沢城、長町武家屋敷跡など、加賀百万石文化にちなんだ金沢エリアのスポットが多いよう。でも、せっかく石川県にお越しいただいたなら、金沢とは全く異なる魅力を持つ「能登」にもぜひ足をお運びいただきたいものです。能登半島の海岸を主体に指定されている「能登半島国定公園」があり、豊かな自然が生み出す景色は筆舌しがたい美しさ。古代から独自の文化を築いてきたためユニークな祭りも多く、能登牛や能登てまり、季節毎の山海の幸など美食の宝庫でもあります。
能登へお出かけの際に参考にしていただきたいのが『ほっと石川旅ねっと』内の「ほっと石川旅ブログ」です。こちらでは七尾の味噌作りや輪島の沈金体験、能登町の利き酒体験など、その土地ごとの魅力を存分に体験できる施設を中心とした3コースを紹介。古くから能登地方の中心地として発展し、戦国時代には難攻不落の山城があった【七尾】は、城下町ならではの伝統文化や和倉温泉が魅力です。伝統工芸の輪島塗で有名な【輪島】は、懐かしさ溢れる朝市や千枚田などの見所が満載。さらに、【能登町】はリアス式海岸豊かな自然が残る日本海の美しい景観や、美味しい魚介、造り酒屋の日本酒や出来たて地ビールなどが楽しめます。
「能登はやさしや土までも」という言葉通り、能登の方々は本当に親切で優しくて、温かい対応をしてくださいます。人と人とのリアルな交流が薄れている今こそ、能登で心温まる旅を満喫してくださいね。
▼各ネタの詳細はこちら▼
【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
⇒【七尾】味噌作り体験を通して七尾の歴史を体感する旅
【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
⇒【輪島】行鉢体験や輪島塗で輪島の伝統文化に触れる旅
【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
⇒【能登町】能登町の飾らない日常と酒造りの魅力を知る旅
■『ほっと石川旅ねっと』
上記3つの記事が掲載されているほっと石川旅ブログはこちら
公式Facebook
公式Instagram
公式Twitter
『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む)
『金沢日和』では、「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフ(続きを読む)
夏も終わり、いよいよ紅葉シーズンが到来します。野山から始まり、ゆっくりと平野部や街中まで赤や黄色、橙(続きを読む)
日に日に暖かくなり、お出かけ日和の今日この頃。金沢からちょっと足を伸ばして、能登へ遊びに行くのはいか(続きを読む)
【茶道編】の紹介施設 上段:金沢市立中村記念美術館、中段:伊藤. Art Gallery 幸、下段:(続きを読む)
【歴史編】の紹介施設 上段:石川県立歴史博物館、中段:天徳院、下段:妙立寺 金沢の新たな観光エ(続きを読む)
【庭園編】の紹介施設 上段:武家屋敷跡 野村家、中段:尾山神社庭園、下段:玉泉院丸庭園 金沢の(続きを読む)
【工芸編】の紹介施設 上段:いしかわ生活工芸ミュージアム、中段:so,KANAZAWA、下段:Art(続きを読む)
金沢の新たな観光エリア「加賀百万石回遊ルート」。そのエリア内の様々な文化施設を2日間で1施設でも多く(続きを読む)
【伝統編】の紹介施設 上段:金沢能楽美術館、中段:能作、下段:九谷諸江屋 金沢の新たな(続きを読む)