観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

【ちぃ散歩de金沢発見-1-】ずっと能登を応援する「箔座」のお店『はくのと』の絶品ブルーベリーパフェを食べてきました。

編集部<br />ちぃ子
編集部
ちぃ子

金沢日和編集部のちぃ子です。今回より、【ちぃ散歩】と題して体験記事を担当することになりました。金沢をはじめとした石川県の魅力をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♪

 

今回お邪魔したのは、金沢一の観光スポット・ひがし茶屋街に2025年4月26日(土)にオープンした『はくのと』です。

 

 

「ひがし茶屋街から能登を恒常的に応援する」をテーマに掲げた、能登愛あふれるお店では、「はくのとパフェ 能登ブルーベリー」や、2度の災害を乗り越えたぶどうで作られた「能登の風 2024(白ワイン金箔入り)」などが楽しめます。

 

 

『はくのと』は、金沢の金箔専門店『箔座』が、能登の人たちと一緒に、能登の魅力を継続的に伝えていくために作ったお店。ひがし茶屋街の美しい景観の特徴のひとつ、木虫籠(キムスコ)と呼ばれる美しい格子窓が目を引く建物です。

店内に一歩入ると、外観の印象を良い意味で裏切る、シックで落ち着いた空間が広がります。

 

 

お待ちかね、能登の恵みが凝縮された「はくのとパフェ 能登ブルーベリー」(1,500円)の登場です。金箔が練り込まれた、パフェ用に新しく作ったグラスの中で美しく層を成したパフェは、華やかながらも上質な佇まい。ブルーベリーの色が鮮やかなパフェが登場して、思わず「うわぁ」と歓声を上げてしまいました。美しく添えられた金箔が大粒のブルーベリーの存在をさらに引き立たせてくれます。

 

 

ブルーベリーソースの湖に浮かぶ白いアイスは、七尾市の人気ジェラート店『チェルキオ』の「能登塩アイス」。さっぱりとした味わいで、ブルーベリーソースとよく合います。さらに食べ進めていくと、「チーズクリーム」、「能登ブルーベリーゼリー」、「グラノーラ」、「能登ブルーベリーブラマンジェ」と、一口ごとに異なる食感や味わいに出会えます。中でも一番下にある「能登くろもじジュレ」は、今までに食べたことのない爽やかな味に驚きました。

 

 

クロモジは、和ハーブの香りの王様とも呼ばれる、能登に自生しているクスノキ科の落葉低木。スーッとした爽やかな香りが特徴で、健胃作用やリラックス効果があるそうです。七尾市の『田尻虎蔵商店』の「クロモジ茶」を煮出して作ったジュレのおかげで、パフェを食べ終わった後の甘ったるさが口の中に残ることはなく、むしろ清々しい気分で食べ切ることができました。クロモジ茶はカフェインレスなのも嬉しいポイント。甘いものが苦手な人にもぜひ食べてほしい、さっぱりとした爽快感と清涼感が特徴のこれまでにないパフェでした。

 

続いてこちらは、能登半島地震と能登豪雨という2つの大きな災害を乗り越えたぶどうで作られたワイン『ハイディワイナリー』の「能登の風 2024」。一瓶ずつ丁寧に入れられた金箔がきらめきます。

 

 

海のすぐ近くで育つぶどうは海の幸との相性も抜群。ワインとのペアリングを意識した一皿「ペアリングプレート のとプレミアム」(800円+ドリンク代、プレート単品の場合は1,000円)には、能登の海産物をたっぷり使用しています。

 

 

能登かきのオイル漬けがまるごと1つのったブルスケッタ、能登のあおさを練り込んだパリパリのライスペーパー、刻んだ丸柚餅子と酒粕を合わせたおつまみを一皿に盛り付け。そのまま食べてももちろん美味しいのですが、間違いなくワインが飲みたくなります。(仕事中なので、飲めず残念!)能登かきのオイル漬けは瓶入りで販売もされていましたよ。

 

 

店内には販売ブースを設置。海産物、フルーツソース、ワイン、雑貨など、能登の自然の恵みを凝縮した商品の数々が並びます。

 

 

例えばこの『ひらみゆき農園』のブルーベリーソースは砂糖不使用で、原材料は能登町の特産品であるブルーベリーとレモン果汁のみ。「はくのとパフェ」にも使われています。

「能登の風 2024(白ワイン金箔入り)」は、輪島市門前町にある『ハイディワイナリー』が醸造した純能登産ワイン。あるがままの自然を受け入れながら、ほどよく人の手を加えることで「海のそばで生まれたぶどう」の個性を引き出しているそうです。

 

 

店内上部に取り付けられたモニターには、ブルーベリーを提供している『ひらみゆき農園』の様子が映し出されていました。能登を”感じる”場所になってほしいという思いが随所から伝わってきます。

 

『はくのと』のロゴは”ひとつなぎのリボン”をイメージしています。

 

 

同じ石川県の企業として震災直後から支援を続けてきた『箔座』は、能登のためにできることはないかと模索し続けた結果、『はくのと』を作りました。「箔(はく)」という、輝く金箔を通して、「能登(のと)」の自然や文化、人の営みによって育まれてきた豊かな恵みの価値を際立たせ、伝えていく。金沢と能登は一体である。そんな思いがこのロゴには込められています。

 

「国内外から大勢の観光客が訪れるひがし茶屋街から、能登の魅力を伝えたい。そうやって能登に目を向けてもらい続けることが、大切だと思うんです。」スタッフの方のお話を聞いて、じわっと胸が熱くなりました。

 

『箔座』が大切にしているのは、「何にでも金箔を貼るのではなく、何に貼るべきかを見極める」こと。価値あるものにこそ、そっと”箔”を添える。

 

そんな確かな信念と温かい想いが込められたメニューの数々は、口に運ぶと思わず笑みがこぼれるおいしさです。ひがし茶屋街に行った際には、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

(写真右:箔座株式会社 代表取締役社長 高岡美奈氏)

 

■はくのと
住所/石川県金沢市東山1-13-23
TEL/076-253-8881
営業時間/10:00~17:00
定休日/当面の間は不定休
駐車場/なし

⭕️はくのとの詳細は【こちら】
■公式サイトは【こちら】
■公式Instagramは【こちら】

※掲載されている情報は、2025年5月以前に取材した内容です。時間の経過により実際と異なる場合があります。

こちらも
【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】珍しいお守りが登場する観光スポットの穴場寺院を見つけました!|石川県金沢市『香林寺』

【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】珍しいお守りが登場する観光スポットの穴場寺院を見つけました!|石川県金沢市『香林寺』

こんにちは、金沢日和編集部・台湾出身のkumaです。 連載「kumaの金沢散歩」を担当し、日々、様々な発見をして楽しく過ごしています。わたしにとっての新発見もあるけれど、地元の方にとっては金沢の再発見につながることもあるそうです!これからも、魅力あふれるこの土地を一緒に巡り続けられると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 金沢にはちょっと変わったお守りが登場するお寺があると聞いて、半信半疑で行ってみたら、想像以上に面白かったです。「デブ封じ」、「推活成就」、「肩凝退散」など、たった4文字に今のトレンドや日常の切実な願いを閉じ込めた、珍しいお守りがたくさんありました。 約70もの寺社が集まっている寺院群『寺町』の近くに位置する『香林寺』は、願掛け寺として知られています。タスキに願いごとを記載し、庭にある自分の十二支像に掛けると、1年以内に願いが叶うと言われているそうです。毎年9月下旬~10月上旬に白い彼岸花の群生が見られることでも有名ですよ。 入り口の門をくぐると、民家らしき建物が目に映りますが、間違いなく香林寺です。玄関近くでお出迎えしてくれるわんちゃんの石像の衣がおしゃれでかわいいので、ぜひ見てみてくださいね。 本堂内には、子どもを思う慈愛に満ちたお地蔵さん「幸福地蔵菩薩」や、1833年(天保4年)に造られた不動明王「開運霊薬不動」の尊像があります。加賀友禅作家で唯一の人間国宝・木村雨山氏が若い頃、『香林寺』に停泊していた折に残された80点ほどの作品も展示しています。 また、能面士・平井杢侃(ひらいもっかん)氏の能面が60点以上飾られており、部屋に踏み込むと圧倒されてしまいそうです。丁寧に仕上げられた能面を一つ一つを間近で見ることができるほか、それぞれの面に込まれた想いや意味の解説が書いてあるので、ぜひ能面の奥深さを堪能しましょう。 そして、今のトレンドや、日常の中にある悩み、叶えたいことなどがお守りになって登場し、その数はなんと40種類ほどあるそうです。「美女転生」、「シワ退散」、「ハゲ封じ」など、目眩がしそうなほど数々の願いを込めたお守りが一斉に並ぶと壮観ですね。推し活に励むわたしは、大人気の「推活成就」を選びました。当日の最後の一点だったそうです。無事買えた運も含めて、これからの推し活もきっと成就すると信じます。大人気の珍しいお守りシリーズは不定期で新作も出るので、ぜひ見に来てくださいね。 本堂拝観後は、お庭巡りに参りましょう。十二支像に掛けられたタスキを眺めながら、願いに満ちた「幸福の道」を3周巡り、願いをこころから伝えてみてはいかがですか。「幸福の道」には、十二支像のほか、羅漢像や沢山の可愛らしいお地蔵様も安置されているので、探してみてくださいね。 お庭の竹林の中には、出世達磨(達磨禅師)がいらっしゃいます。この出世達磨の口の中へ「願い玉」(五個一口)を投げ入れて、五個のうちに一個でも入ると、出世と金運が上がると伝われているそうですよ。こころから願いを込めて、ぜひ挑戦してみましょう。 閑静な『香林寺』は、雨の日は観光スポットの穴場としても知られており、とっておきの傘を広げてお庭巡りを楽しめます。彼岸花が咲く時期には、期間限定の名物「十二支団子」を楽しめる「彼岸花まつり」開催のほか、夜にはライトアップを実施するので、秋にもぜひ行ってほしいです。 ■香林寺 住所/石川県金沢市野町1-3-15 TEL/076-241-3905 拝観料/大人500円、中学生以下400円、団体60名以上400円 参拝時間/9:00~17:00 定休日/不定休 駐車場/10台 ※車の出入り口(山門)はそれほど広くはないため、大型車の場合は特にご注意ください。 公式サイトはこちら 公式Instagramはこちら ■担当している海外SNSはコチラ☆ 小紅書(RED)|簡体字中国語(中国) Facebook中国語|繁体字(台湾/香港) Facebook英語

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori