【加賀百万石回遊ルート③歴史編】金沢の伝統文化を築き上げた、加賀藩・前田家の歴史を紐解こう。
2022年3月25日(金) | テーマ/観光

【歴史編】の紹介施設 上段:石川県立歴史博物館、中段:天徳院、下段:妙立寺
金沢の新たな観光エリア「加賀百万石回遊ルート」。そのエリア内の様々な文化施設を2日間で多くお得に巡りたい人向けのフリーパスチケット「SAMURAI PASSPORT」。公式サイトでは金沢の”伝統・茶道・歴史・工芸・庭園”をテーマとしたおすすめの5コースが紹介されています。
さて、紹介コースの第3弾は”歴史”編。今の金沢らしい文化を作り上げた加賀藩の歴史は、初代当主・前田利家公が織田信長から能登国を賜ったところからスタートします。が、その翌年に本能寺の変で信長が死去。その後、利家は豊臣秀吉に仕え、加賀の一部を拝領、金沢に城を築きます。秀吉が亡くなり、その1年後に利家も死去。その息子で加賀藩初代藩主(二代当主)・利長が国を治めるようになると”前田家が徳川家を撃つ”という噂が立ちました。徳川家康は前田家討伐の準備を開始、利長は母であるお松の方を人質に差し出し、さらに家康の孫・珠姫を息子の三代・利常の嫁に貰うことで、徳川家への敵意がないことを示し、戦を回避したそうです。
そんな背景から、珠姫の菩提寺『天徳院』や、複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから忍者寺とも称される三代・利常が建立した『妙立寺』には、前田家ゆかりの品々やユニークな逸話が非常に豊富。また、『石川県立歴史博物館』の大名行列やかつての城下町を再現したミニチュアも圧巻です。金沢の伝統文化を築いた前田のお殿様の様々な苦悩を紐解きながら、ドラマ満載のユニークな歴史話に耳を傾けてみませんか。
■『加賀百万石回遊ルート』とは?
⇒ 長町武家屋敷跡から尾山神社、金沢城公園、兼六園、本多の森公園へと続く観光ルート。金沢の歴史や文化、伝統などを重層的に堪能できる。
■「SAMURAI PASSPORT」とは?
⇒「加賀百万石回避ルート」にある対象の文化施設12施設に1,000円で2日間何度でも入場でき、4施設で優待割引が受けられるお得なパスポート。周辺商店街の一部店舗で提示すると、グッズのプレゼントや割引サービスなどの特典が受けられる。
■石川県の観光情報はこちら!
ほっと石川旅ねっとHP
ほっと石川旅ねっと公式Facebook
ほっと石川旅ねっと公式Instagram
ほっと石川旅ねっと公式Twitter
その他の同じテーマ記事
【7/12(土)~10/19(日)】石川県能登島ガラス美術館、待望の再開!「第16回 ’24日本のガラス展」開催
石川県七尾市に位置する石川県能登島ガラス美術館が、2025年7月12日(土)に待望の再開を迎えます。(続きを読む)
【7月17日(木)OPEN!】宝達志水町に地元グルメの新拠点「クチノトマーケット」が誕生!
宝達志水町の‶美味しい”と‶楽しい”が詰まった新スポット誕生! 能登半島最高峰の宝達山がそびえ、オ(続きを読む)
【2025年7月】石川県・能登エリアで開催される注目の祭り4選
2024年に発生した地震からの復興が進む能登半島では、地域の伝統文化が再び息を吹き返(続きを読む)
『能登日和・イベント一覧』/2025年7月能登のイベントまとめ!【更新日6/26】
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽(続きを読む)
【開催中~8月11日】能登の夏の味覚を堪能!穴水まいもんまつり“夏の陣”「さざえまつり2025」スタート‼
四季折々の旬の食材をテーマに繰り広げられる、石川県穴水町の人気企画「まいもんまつり」。今年も能登に夏(続きを読む)
【企画展】「渚の正倉院 氣多大神宮展 第二章」羽咋市歴史民俗資料館にて好評開催中!
能登半島の入り口、羽咋の地に鎮座する氣多大社。『万葉集』にも記録があり、国家的な祭祀が行われたと伝わ(続きを読む)
【日帰りバスツアー 参加者募集中!】7/26(土)能登の旅案内人と行く!復興への炎「能登島 向田の火祭」を体験
能登の復興を応援する日帰りバスツアー、その第二弾が開催されます。今回の旅の舞台は、石川県七尾市の能登(続きを読む)
『能登日和・イベント一覧』/2025年6月能登のイベントまとめ!【更新日6/11】
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽しみ(続きを読む)
【7/12(土)】第55回いしかわコンファレンス in 七尾「いしかわPRIDE FES」開催!
「Love is Action」——地元の誇りと行動が、復興への一歩になる。 石川県七尾市にて(続きを読む)
能登町の自然が育む、甘い宝石!旬の「赤崎いちご」と「能登ブルーベリー」摘み取り体験へ出かけよう!
石川県能登町では、初夏から夏にかけて旬を迎えるフルーツ狩りが楽しめます。太陽の光をたっぷり浴びて育っ(続きを読む)