花見の席に、桜色の酒。旬の地酒を求めて、能登への日帰り旅。
2016年3月29日(火) | テーマ/エトセトラ

3月25日、石川県も震災から10年の節目を迎えました。能登半島沖を震源に、輪島市等で震度6を記録した「能登半島地震」です。1名の方が亡くなり、多くの家屋が全壊・半壊の被害に遭いました。
輪島にあるいくつかの酒蔵も全壊・半壊状態。そんな状況でも輪島の酒蔵は、酒造りの再開をめざして立ち上がり、素晴らしい地酒を醸しています。
輪島の酒蔵の1軒、中島酒造店さん。実は2年前に杜氏であったご主人が急逝し、息子の遼太郎さんが急きょ継がれました。蔵の代表銘柄は「能登末廣」でしたが、先代が醸した酒の一つに、にごり酒がありました。
桜色の「花おぼろ」。
独特の甘酸っぱい味わいでした。一昨年、のと鉄道の地酒列車の中でいただいたのですが、周りの女性が好んで飲まれていました。先代が仕込みを行っていたので、昨年は「花おぼろ」の仕込みはなく、幻のお酒になってしまうのかと思っていました。
が、今年、残されていた当時のメモだけを頼りに遼太郎さんが「花おぼろ」を仕込んだそうです。先代の味との違いを楽しんでみたいですね。まだ入手していないので、次回輪島に行った際にはぜひとも!
冬の仕込みが終わり、今年のお酒が出始めました。年明け早々から「しぼりたて」系の地酒が登場していますが、本格的な出荷はこれから。3月11日からは石川県内16蔵から「生原酒 吟醸 初しぼり」が一斉に発売されました。この時期のフレッシュな味わい。旬には旬の食材を楽しむように、この時期だけの地酒を楽しみたいですね。
地元の方はもちろん、観光でお越しの方は、定番のおみやげだけではなく、その時期だけのおみやげを求めるのもおすすめです。2年目の北陸新幹線に乗って、2度目の金沢。せっかくですから、もう一歩奥深い金沢・能登・加賀を感じみたいですものね。
写真は2月に輪島へおじゃました際に求めた白藤酒造さんの「奥能登の白菊 そのまんま」と中島酒造さんの「能登末廣 しぼりたて生酒」。ごちそうさまでした。次はどんな地酒を呑もうかな。。。
肝心なことを忘れていました。現在、金沢日和のプレゼントコーナーでは「北陸 日本酒ほろ酔い紀行」というガイドブックをご紹介しています。のと鉄道の地酒列車で出会った人が作った一冊です。ご縁あってプレゼントをいただきました。こんな出会いがあるのも地酒のおかげです。
その他の同じテーマ記事
【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)