1年に1回だけの風景を求めて福井県へ。
2016年4月14日(木) | テーマ/観光

今日は福井のお話し。
しつこいかもしれませんが、散り際の桜を楽しもうと、福井県へ出かけてきました。
車なら金沢から1時間ちょっとですから近いものです。金沢からの日帰り観光です。
まずは、坂井市。大きな「油揚げ」が有名な『竹田の里』です。ここには、枝垂桜が約100本ほどある公園があります。川沿いに並ぶ桜、園内に整備された桜など、見ごたえ十分でした。平日のためか、観光ではなくほとんどが地元のお花見客ばかり。近くには「竹田の油揚げ」を食べるスポットがあるので、せっかくならこんなお花見スポットも立ち寄りたいもの。ちょっと横道にそれれば、こんな場所があるんですよね。
竹田の里は山間なので、もう少しだけ枝垂桜も頑張って咲いていてくれそうです。
別の日。
続いては、小学校のグラウンドの真ん中にそびえる一本桜。『味真野小学校』です。見事な枝っぷりの桜です。本当に運動場の真ん中です。どうやって運動会をするんだろうということばかり気になりましたが、そんな考えは野暮ですね。たぶん、この桜の木の下で育つ子どもたちは、郷土愛に満ちた子どもたちになるんじゃないかなぁと想像できます。
時期がずれたためか、この場所だからか、ほとんど観光客がいなくて、のんびりと桜のお花見を楽しむことができましたよ。
この2か所、ともに先客で撮影班がいました。
竹田では、婚礼姿の二人が撮影中。記念なのか、あるいはパンフレットのモデルさんなのか。一方の味真野では、イケメンモデルくんが撮影中でした。
桜吹雪の中で撮影できるなんて、こんなタイミングしかありませんから、まさに1年に1回のチャンスです。
実は味真野の後に、もう1か所寄りました。同じく越前市の『越前の里』という観光スポットです。が、ここの写真はありません。なぜか、、、
おじゃました当日、コスプレ姿の方たちが園内にあふれていたのです。この日は、コスプレイヤーの撮影会が行われていて、アニメに出てくる武将やキャラクターになりきった皆さんが、桜の前で撮影していました。彼ら彼女らを撮るわけにはいかないので、桜も撮れず、写真がないというわけです。また来年に、機会があれば出かけてみます。
さて、実はのこの日、本来の目的地は他にあったのですが、それはまた別の機会に。
「金沢日和」というサイトですが、イベントなどは北陸3県全域のものがありますので、観光される方も地元の方も、いろいろとチェックしてお出かけしてみてください。
その他の同じテーマ記事
【5/3(土·祝)〜】「羽咋神社」で能登半島地震復興祈願し、秘仏を特別ご開帳。
令和7年5月、羽咋神社にて、これまで誰もその存在を知らなかった秘仏・(続きを読む)
【5/3(土·祝)〜6(火·祝)】羽咋市「深江八幡神社」で毎年恒例『こいのぼり祭』を開催。
羽咋市に鎮座する深江八幡神社は、古くからこの地の守り神として地域に寄り添ってきた神社。地(続きを読む)
【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む)
【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。
金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む)
【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催
2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む)
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)