夏です。花火です。祭りです。でも、その前に。
2016年7月5日(火) | テーマ/観光

今年の能登キリコ祭りのはじまりを告げる能登町宇出津の「あばれ祭り」が、先日行われました。いよいよ夏祭りの時期です。激しい火祭りがあったり、華やかな花火があったり。祭りのために会社を休むというのが当たり前(?)。これからしばらく、いろんな職場で燃え尽き症候群が増える季節かもしれません。
金沢日和では2016年の花火スケジュールを公開しました。地元の方も、観光の方も、金沢、能登、加賀、あるいは富山や福井を網羅。今後も随時更新していきますから、参考にしてみてください。
夏祭りや花火は気になりますが、その前に「七夕」があります。今年の7月7日の夜は、石川県の空は穏やかかも…という予報のようで、星空が楽しめるかもしれません。
仙台のような「七夕まつり」はないですが、北陸にもいくつか「七夕」にちなんだお祭りがあります。高岡市戸出や入善、少し先になりますが、根上や福光、珠洲などなど。能登のキリコ祭りは日本遺産に認定されたので注目されていますが、キリコ祭り以外にも石川県の南部、富山や福井にも、それぞれに特色ある祭りがあります。観光スポットを巡るだけではなく、こういった地元のお祭りを目の当たりに楽しむほうが個人的は好きですね。
ただし、深入りしすぎると、御神酒の洗礼が待っていますのでご注意を。
私もそろそろ、神輿を担げるカラダづくりを始めておかないと…。
少し懐かしい写真が出てきたので、アップしてみました。
これは、8月の「輪島大祭」をイメージしたものでしたね。
その他の同じテーマ記事
温泉、景観、美食でおもてなし。新たな魅力が加わった「海のリゾート・和倉温泉」に注目。
石川県を代表する温泉地として、県内はもちろん全国でも高い知名度を誇る「和倉温泉」。温泉街周辺は、足湯(続きを読む)
まさに花見の特等席! 建築家 隈研吾氏が設計した『茶屋 見城亭』に注目。
1913(大正2)年、兼六園の桂坂口近く、百間堀を挟んで金沢城・石川門を臨む場所に『見城亭』は誕生し(続きを読む)
金沢で最も大きな茶屋建築『懐華摟』が、撮影スポットとして話題に。
築200年、金沢で最も大きな茶屋建築の『懐華摟』。その中は、鮮やかな朱塗りの階段をはじめ、豪華絢爛な(続きを読む)
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
キモノでおでかけ金沢さんぽ 竹久夢二スペシャルイベント 当日レポート
絵画、デザイン、詩など様々な分野で活躍したマルチアーティスト竹久夢二(1884-1934)。その夢二(続きを読む)
【10本の特集を公開】魚介/寿司/海鮮丼/のどぐろ/名物料理など
「金沢日和」では大型連休のシーズンに向けて、10本の特集を公開しました。行楽シーズンのお出かけにご活(続きを読む)
九谷焼の自動販売機が「九谷茶碗まつり」に初登場
日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷(続きを読む)
ツツジが見ごろを迎えます。
ゴールデンウィーク目前。彦三緑地(金沢市彦三町1丁目)ではツツジの見ごろを迎える時期です。 日(続きを読む)