観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

姥ヶ滝

2016年7月19日(火) | テーマ/観光

暑くなると恋しくなる滝。水が落下して水面や岩に衝突することで発生する水しぶき。その飛び散る水滴に付着しているマイナスイオンを身体に取り入れると、細胞の機能が活性化し、生命力が高まる効果もあるそうで、滝の近くに行くと気分がなんだかリフレッシュすることにも、ちゃんと根拠はあるようです。

自然が豊かで雪解け水が流れる石川県。一の滝から七の滝まで七段の流れが約1kmにわたって続く「七ツ滝」(能美市)や白糸のような滝が直接海に流れ落ちる「垂水の滝」(珠洲市)、冬季になると強風に煽られて滝の水が吹き上がる「吹き上げの滝」(志賀町)などなど、珍しく見応えのある滝はたくさんありますが、「日本の滝百選」に選ばれているのは、写真の「姥ケ滝(うばがたき)」(白山市)のみです。

この「姥ヶ滝」、落差111m、滝幅40mのダイナミックな滝で、名前の由来は諸説あるようですが、一説では「滝が岩肌に沿い数十丈の流れとなって落ちる様が、まるで白髪の老婆が髪を振り乱したように見えること」からその名がついたとか。近くの駐車場から遊歩道を歩いていくと、滝の下で露天風呂(親谷の湯)や足湯が楽しめ、秘境の湯として静かなブームを呼んでいます。

アクセスは「白山白川郷ホワイトロード」(有料)の中宮料金所から蛇谷駐車場まで車で約8分。そこから「姥ヶ滝」までは徒歩約15分。ちょっと足を延ばせば世界遺産の白山郷合掌造集落もあるので、夏のおでかけにおすすめです。

写真提供:石川県観光連盟

姥ヶ滝
http://www.hot-ishikawa.jp/sys/data?page-id=4726

【5/3(土·祝)〜】「羽咋神社」で能登半島地震復興祈願し、秘仏を特別ご開帳。

令和7年5月、羽咋神社にて、これまで誰もその存在を知らなかった秘仏・(続きを読む

2025年4月21日(月)

【5/3(土·祝)〜6(火·祝)】羽咋市「深江八幡神社」で毎年恒例『こいのぼり祭』を開催。

羽咋市に鎮座する深江八幡神社は、古くからこの地の守り神として地域に寄り添ってきた神社。地(続きを読む

2025年4月21日(月)

【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。

国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む

2025年4月14日(月)

【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。

金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む

2025年4月14日(月)

【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催

2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む

2025年4月14日(月)

『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所

心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む

2025年4月2日(水)

【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。

能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む

2025年3月25日(火)

【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間

復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む

2025年3月25日(火)

【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。

“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む

2025年3月18日(火)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori