赤レンガミュージアム
2017年3月28日(火) | テーマ/観光

以前もこのコーナーで、金沢に残る歴史的遺構『旧陸軍金沢偕行社』についてご紹介させていただきましたが、今回の『石川県立歴史博物館』の赤レンガ建物3棟も、旧陸軍の兵器庫で、国の重要文化財に指定されています。
この兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用。『石川県立歴史博物館』として再生したのは昭和61年のことで、その際、構造補強を行い、外観を創建時の姿に忠実に復元、文化財建造物としての価値を維持するかたちで新装オープンしました。
同館は、原始・古代から近現代までの石川県の歴史について知ることができる博物館で、時代ごとのテーマにあわせ、衣装体験や昔の暮らし・遊びを体験できる「歴史体験コーナー」でも人気を博しています。
『石川県立歴史博物館』は、別名「いしかわ赤レンガミュージアム」とも呼ばれ、本多の森公園に隣接し、市民の憩いの場にもなっています。近くには『石川県立美術館』、『成巽閣』、『石川県立伝統産業工芸館』などの文化施設が密集していますので、観光の際はぜひ訪れてみてください。
写真提供:金沢市
その他の同じテーマ記事
【5/3(土·祝)〜】「羽咋神社」で能登半島地震復興祈願し、秘仏を特別ご開帳。
令和7年5月、羽咋神社にて、これまで誰もその存在を知らなかった秘仏・(続きを読む)
【5/3(土·祝)〜6(火·祝)】羽咋市「深江八幡神社」で毎年恒例『こいのぼり祭』を開催。
羽咋市に鎮座する深江八幡神社は、古くからこの地の守り神として地域に寄り添ってきた神社。地(続きを読む)
【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む)
【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。
金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む)
【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催
2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む)
『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所
心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む)
【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。
能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む)
【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間
復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む)
【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。
“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む)