金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
2019年12月27日(金) | テーマ/金沢の雑学

11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢鏡会 主催)に行ってきました。「空から謡が降ってくる」と言われる金沢で、日常とは違う時間をすごせました。
動画では以下より(Youtube)。
【凛とした姿が気持ちいい!】
能はたいへんゆっくりした動きで、正直なところ、鑑賞中に眠くなってしまう場面もあるのですが(眠くなったら眠ってもいいというアドバイスをくださる人もいます!)、演じる人にとっては呼吸を乱さず止まらなくてはいけないので、ものすごい力を使うはず。まだ演じる人が少ないと言われる女性能楽師の方たちは、皆さんスリムで着物を羽織ったお姿が凛々しいです! 能舞台もキレイで気持ちの良い空間でした。
【能面も能装束も豪華!】
能の演目「杜若(かきつばた)」では、私は後方の桟敷席から鑑賞しておりましたが、遠目にも能装束の美しさが伝わってきました。後でお聞きしましたが、金の糸を使った装束は、美術館などで保管されている貴重なものをお借りしての上演だったそうです! 演目の途中に舞台上で装束の着せ替えがあるのですが、大鼓や笛、掛け声などの演奏の中、その衣装が少しずつ変わっていく様子も楽しめました。
【世界最古の演劇】
能は「世界最古」の演劇と言われる日本独自の舞台芸術で、ユネスコ(世界無形文化遺産)に登録されています。
加賀藩前田家が宝生能を手厚く保護・育成したので、金沢で能といえば「加賀宝生」と言われるほど。私は金沢に移住するまで能を鑑賞する機会がなかったのですが、金沢の人は「昔見たことがある」「小さいときに見たことがある」という人が多いと感じます(個人調べ)。こういった文化は今も受け継がれているようです。
しかし、女性能楽師はまだ少なく、沢鏡会の代表・松田若子さんは「女性でも能を演じることができるということをもっと知ってほしい」と語っておられました。
私にとっては、能の世界をつくりあげている独特な音色とリズムが、この世とは違う世界へと誘ってくれているようでお腹から響く感じが好きです。演劇の魅力と同様、生の良さを感じることができると思います。金沢に訪れたら能の舞台はいかがでしょうか。私ももっと能について知りたいと思います!
【金沢の能 関連情報】
■沢鏡会(女性能楽師による能楽公演事業を主催する団体)
https://takukyokai.jp/
■金沢能楽会(加賀宝生の伝統を守り受け継ぐ団体)
http://www.kanazawanohgakukai.jp/
■石川県立能楽堂(兼六園近くに建つ、金沢の能楽の殿堂)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/nougakudo/nougakudoutop.html
■金沢能楽美術館(金沢21世紀美術館の隣。加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示)
⇒スポット情報ページ(金沢日和)
(文・撮影=石井)
その他の同じテーマ記事
【金沢の雑学・商店街編】街の歴史を知る老舗と、若き経営者の店が混在する『新天地商店街振興組合』。
複合商業施設『片町きらら』の裏通りに位置し、片町繁華街の活況の一翼を担う「新天地商店街」。商店街設立(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】古さと新しさが調和した不思議な魅力を持つ「新竪町商店街」。
レトロな雰囲気が漂う「新竪町商店街」。ここには骨董古美術品や異彩を放つギャラリー、若者に人気のこだわ(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本海側有数のショッピングゾーンとして知られる『香林坊商店街振興組合』。
江戸時代にはすでに商店街があった香林坊。明治時代、近くに「旧制第四高等学校」が開校したことから、学生(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢の伝統文化、政治経済、芸術の拠点ともいえる希少な文化地区。『広坂振興会』
「金沢城公園」や「兼六園」の程近く、文化遺産が数多く残り、金沢の文化・商業・政治の中心街となっている(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】日本三大名園の一つ・兼六園周辺で観光客をもてなす。『金沢城兼六園商店会』
国の特別名勝に指定され、日本三大名園としても知られている兼六園。「金沢城兼六園商店会」は、そんな兼六(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が由来。『柿木畠振興会』
火事の多かった江戸時代、防火用の空地・火除地(ひよけち)とするために植えられた柿の木が町名の由来。通(続きを読む)
【金沢の雑学】石積み工によって整備された鞍月用水が静かに流れる『せせらぎ通り商店街振興会』
繁華街である香林坊と藩政期に武士が居住した長町武家屋敷跡が近くにある金沢中心部の「せせらぎ通り商店街(続きを読む)
【金沢の雑学】「赤門」といえば東京大学。では「白門」といえばどこでしょう?(ヒント・金沢の名所)
東京大学本郷キャンパスの「赤門」は、徳川11代将軍家斉(いえなり)の娘・溶姫(やすひめ/ようひめ)が(続きを読む)
【金沢の雑学】雪の金沢
一般的に、12月の初旬に初雪を観測し、1月から2月にかけて降雪が集中するのが、金沢の冬の傾向。年間降(続きを読む)
【金沢の雑学】屋根にチョンマゲ
チョンマゲ(の形状をした)瓦。それが明治の断髪令の後、武士がプライドを示すためにつくらせたものだとい(続きを読む)