金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
2019年12月27日(金) | テーマ/金沢の雑学

11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢鏡会 主催)に行ってきました。「空から謡が降ってくる」と言われる金沢で、日常とは違う時間をすごせました。
動画では以下より(Youtube)。
【凛とした姿が気持ちいい!】
能はたいへんゆっくりした動きで、正直なところ、鑑賞中に眠くなってしまう場面もあるのですが(眠くなったら眠ってもいいというアドバイスをくださる人もいます!)、演じる人にとっては呼吸を乱さず止まらなくてはいけないので、ものすごい力を使うはず。まだ演じる人が少ないと言われる女性能楽師の方たちは、皆さんスリムで着物を羽織ったお姿が凛々しいです! 能舞台もキレイで気持ちの良い空間でした。
【能面も能装束も豪華!】
能の演目「杜若(かきつばた)」では、私は後方の桟敷席から鑑賞しておりましたが、遠目にも能装束の美しさが伝わってきました。後でお聞きしましたが、金の糸を使った装束は、美術館などで保管されている貴重なものをお借りしての上演だったそうです! 演目の途中に舞台上で装束の着せ替えがあるのですが、大鼓や笛、掛け声などの演奏の中、その衣装が少しずつ変わっていく様子も楽しめました。
【世界最古の演劇】
能は「世界最古」の演劇と言われる日本独自の舞台芸術で、ユネスコ(世界無形文化遺産)に登録されています。
加賀藩前田家が宝生能を手厚く保護・育成したので、金沢で能といえば「加賀宝生」と言われるほど。私は金沢に移住するまで能を鑑賞する機会がなかったのですが、金沢の人は「昔見たことがある」「小さいときに見たことがある」という人が多いと感じます(個人調べ)。こういった文化は今も受け継がれているようです。
しかし、女性能楽師はまだ少なく、沢鏡会の代表・松田若子さんは「女性でも能を演じることができるということをもっと知ってほしい」と語っておられました。
私にとっては、能の世界をつくりあげている独特な音色とリズムが、この世とは違う世界へと誘ってくれているようでお腹から響く感じが好きです。演劇の魅力と同様、生の良さを感じることができると思います。金沢に訪れたら能の舞台はいかがでしょうか。私ももっと能について知りたいと思います!
【金沢の能 関連情報】
■沢鏡会(女性能楽師による能楽公演事業を主催する団体)
https://takukyokai.jp/
■金沢能楽会(加賀宝生の伝統を守り受け継ぐ団体)
http://www.kanazawanohgakukai.jp/
■石川県立能楽堂(兼六園近くに建つ、金沢の能楽の殿堂)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/nougakudo/nougakudoutop.html
■金沢能楽美術館(金沢21世紀美術館の隣。加賀宝生に伝わる貴重な能面や能装束を収蔵展示)
⇒スポット情報ページ(金沢日和)
(文・撮影=石井)
その他の同じテーマ記事
【金沢のお正月】金沢のお正月に欠かせない祝菓「福梅(ふくうめ)」
912月になると、金沢近郊の和菓子店には正月の和菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった(続きを読む)
【金沢のお正月】福徳せんべい
2022年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む)
【金沢のお正月】全国的に珍しい石川県の「紅白」鏡餅。
石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前でしょと思った県民の皆さん、実は全国的には上下(続きを読む)
金沢のお土産&手みやげ 番外編|手みやげのマナー
ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む)
【金沢のお正月】金沢の正月に欠かせない占い系縁起菓子「辻占(つじうら)」
(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる「片町商店街振興組合」
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ「尾山神社前商店街」
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街。『南町通り商工会』
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。『竪町商店街振興組合』
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来。「石引商店街振興組合」。
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)