観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

田んぼの水管理の必需品! 水田の給水作業を自動化する「アクアポート」の魅力とは?

2025年5月29日(木) | テーマ/

春の訪れとともに始まる田植え準備。
苗づくりや代かき、施肥など、やるべき作業は山積みですが、中でも意外と時間と労力を取られるのが水田の「水管理」です。

田植え前後の時期は、水田の水位を安定させるため、頻繁な給水や水量調整が必要に。朝夕の見回りや、遠方の水田への移動負担など、水管理が農家さんの大きな負担となっているケースが多いようです。

そんな中、注目を集めているのが水田給水を自動化できる水管理システムAquaportアクアポートです。

水田の給水を自動化する「アクアポート」とは?

アクアポートは水位センサーやタイマー機能を活用して、水位を感知して自動で給水・止水したり、決まった時間に水を給水・止水したりできる水田用自動給水機。これまで人の手で行っていた「水門の開け閉め」「水量の調整」といった作業を自動化・最適化することで、農作業全体の効率を大きく底上げしてくれます。
さらに注目したいのは、「省力化」のみにとどまらず、適切な水管理で米の収量や品質の安定にもつながる可能性が高い点です。
本記事では、アクアポートの仕組みや導入事例を通じて、その魅力を具体的に掘り下げていきます。

田植えシーズン、水の管理に追われていませんか?

水田の給水作業の現状と課題
田植え期から苗が根付く“活着(かっちゃく)”までの間、水田の水位を安定的に保つことは非常に重要です。水が足りなければ苗が乾燥してしまい、逆に過剰に水が入ると病気や生育不良の原因にもなります。そのため、農家さんの多くは早朝や夕方に水田を見回り、水量を確認しては水門の開閉を繰り返します。

しかし、この水田を見に行く・水量を調整する作業が毎日続くため、その負担は想像以上。特に水田が複数箇所に分かれている場合や、天候が不安定な年は、さらに気を遣う必要があり、肉体的・精神的な負担は一層大きくなります。

高齢化・人手不足の影響
農業従事者の高齢化が進む中、体力を伴う作業は農家さんにとって、大きな負担になっています。また、担い手も減っているため、限られた人数で多くの水田を管理せざるを得ないケースも増えています。

「朝の給水が終わらないと次の作業に移れない」
「別の作業中でも水のことが気になって落ち着かない」
「遠くの水田を見に行くだけで午前中が潰れる」

こうした声も珍しくありません。
つまり、水管理が大変重要であるがゆえに、他の作業の足を引っ張る存在になってしまっているというのが、今の米農家さんのリアルなのです。

公式noteでは、農家さんの水管理をサポートするアクアポートについて紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね♪
【記事の続きはこちら↓↓↓】

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori