故郷の味「柿の葉寿司」
2014年10月9日(木) | テーマ/エトセトラ

9月、10月、石川県内のそれぞれの町で秋祭りが開催されます。
加賀地方にある私の郷里でも、白山神社から出発した青年団の獅子舞や子供神輿が土・日に町内を一軒ずつ巡ります。
幼少の頃から、お祭りの日は必ず「柿の葉寿司」を食べました。
前夜に庭の柿の木から葉を取り、軸を切り、洗って拭きます。
当日、朝食を片付け終わると、食卓にはずらりと柿の葉が並び、柿の葉寿司作りが始まるのです。
締めサバやマスを並べる係、桜えびを乗せる係、青い糸状の紺のりを乗せる係といった母と姉妹の分担作業。
我が家は酢飯の下に魚を入れるので、締めサバの寿司には紅ショウガを、マスの寿司には桜えびといった具合にトッピングを分けて目印にしていました。
この郷土料理「柿の葉寿司」は、前田利家公が金沢城へ入る際、領民が献上したことでも知られています。
加賀市山代温泉にある『宮泉(きゅうせん)』さんは、石川県加賀市産のこしひかりを使い、一枚一枚手作業で無添加の柿の葉寿司を作っているお店。
石川県民の生活に根付き慶事には欠かせない故郷の味を、いつまでも守り伝えても欲しい一軒です。
柿の葉寿司本舗 宮泉
http://kyusen-kakinoha.com/about
その他の同じテーマ記事
【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)