おすすめ情報
ランキング

能登日和
能登日和 ≫地元の観光サイト
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2023 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
金沢や石川で使われている独特でちょっと面白い方言や語句、言い回しなどを使い方とともにご紹介します。
金沢弁の一つで、意味からは想像がつかない方言として最も有名なのが「きんかんなまなま」。
ちょうど今くらいの時期からよく見られる現象の事で、「きんかんなまなま」の日には
「きんかんなまなまになっとるさけ、気ーつけて」
という風に注意を促す形で使ったりするのですが、県外の方にはもちろんのこと、
もしかしたら地元の方でも通じない方がいらっしゃるかもしれませんね。
「きんかんなまなま」とは、雪道が固く凍ってつるつるになっている状態のことをいいます。
由来としては、金柑の皮は新鮮であればあるほど表面がつるつるしていることから
「金柑生生」→「きんかんなまなま」 というふうになったといわれています。