おすすめ情報
ランキング

能登日和
能登日和 ≫地元の観光サイト
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2023 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori
金沢や石川で使われている独特でちょっと面白い方言や語句、言い回しなどを使い方とともにご紹介します。
鰤起しが鳴り、いよいよ冬も本番。今回は冬に使う金沢弁を復習しましょう!
雪がたくさん降った日の会話です。いくつ分かりますか?
①「こんなだらほど雪ふったら、きんかんなまなまんなっとっさけ、気ぃつけてや」
ちなみに冒頭の鰤起しとは、初冬の寒くて雷が激しく鳴る大荒れの日のこと。寝ている鰤を起こすほどの雷鳴が、日本海を回遊する鰤を誘い出し、雷の後には豊漁になることからそう呼ぶようになった、この地方特有の言い方です。
さて、答えは
①「こんなバカみたいに雪がたくさん降ったら、道路が凍ったり踏み固ったりしてつるつるになっているから、気をつけてね」
②「あら、雪がものすごく降ったのね。これじゃあ、子供たち雪に足が埋まってしまうよ」
③「雪かきをしたらお昼ごはんにしましょう。きつねうどんでいいかしら」
です。簡単でしたか?
伝えたい、残したい石川弁や金沢弁があったら教えてくださいね。