フィルム!
2015年2月5日(木) | テーマ/エトセトラ
The Velvet Underground and Nico, 1966
開館以来、金沢21世紀美術館で続けられている「映画の極意」というイベントがあります。3/13(金)~3/15(日)にかけて開催される、今回の上映作品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の映画コレクション。映画の父と呼ばれるD・W・グリフィスの短編をはじめ、19歳のウォルト・ディズニーが制作したアニメーションや、若き日のマーティン・スコセッシが両親を撮影したドキュメンタリーなど、かなり貴重な作品が多数上映されます。その魅力的なラインナップに惹かれ、担当の方を訪ねてお話を伺ってきたのですが、強く印象に残ったのは「映写機を使ってフィルムで上映するんですよ!」ということでした。
映写機を使ってフィルムで上映? ごく当たり前のことと思われるかもしれませんが、それがそうではないんですね。
あるデータによれば、現在作られている映画の99%は、すでにフィルムではなくデジタルで撮影されているそう。その方が断然安上がりで作れるし、そもそもフィルムを上映できる映画館が激減中。それに加え、フィルムそのものの生産がストップするのも時間の問題で・・・。いずれにせよ「フィルムで映画を観るという体験」は、2015年現在、かなり貴重な機会となっているわけです。
商業的にいろいろ難しい問題はあると思いますし、デジタルにはデジタルの良さもあると認めた上で、
「デジタル映写なんて、みんなで大きいテレビを見るようなものだ。みんなそれでもいいみたいだけど、私に言わせれば、映画は死んだのだ」
というクエンティン・タランティーノ監督の発言に、やっぱりシンパシーを感じずにはいられません。確かに、デジタルリマスターはキレイだし、作品が見れなくなるよりは余程にマシなのですが、それはオリジナルではなく、レプリカに近いモノ。アナログレコードの音の“ひずみ”がロックにとって必要であるように、映画にとってはあのフィルムの“質感”にこそ、深い意味があるように思えるのです。
ついついヒートアップしてしまいましたが、お伝えしたいのは、映画の創生期から1970年代にいたるまで、まさしくアメリカを代表する多彩な作品群を、美しいヴィンテージ・プリントで鑑賞できるというのは、もう二度とないかもしれない、否、ないだろうということ。映画ファンのみならず、ご興味のある方は、ぜひぜひ足をお運びください。
ちなみに写真は、アンディ・ウォーホルによる「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ」。1960年代のニューヨークの空気がビンビン伝わる、私、イチオシの作品です!
金沢21世紀美術館 https://www.kanazawa21.jp/
その他の同じテーマ記事
【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)
【謹賀新年 2025】
新たな年を迎えました。 本年も皆様のご健康、ご多幸をお祈り申し上げます。 旧年中は当サイト(続きを読む)
【年末のご挨拶2024】
本日、大晦日を迎え、間もなく新しい年が始まります。 本年も「金沢日和」をご愛顧いただき、心より感謝(続きを読む)
【冬の旅行】雪山を思う存分楽しもう。『一里野高原ホテルろあん』の囲炉裏で能登牛・ジビエに舌鼓。
築100年の古民家を改装した情緒あふれる宿『一里野高原ホテルろあん』。豊かな自然に囲まれた環境の中、(続きを読む)
【金沢日和 動画クリエーター募集】地域の魅力を多彩な映像で伝えるクリエイター募集︕
「金沢日和」では動画を撮影し、編集してくれるクリエーターを募集しています。情報サイト金沢日和で紹介し(続きを読む)
【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】日本酒初心者でも楽しめる酒蔵見学ツアーが最高すぎて酔いしれた…「神泉」を生み出した小松の老舗酒蔵 『東酒造』に潜入!
こんにちは、金沢日和編集部・台湾出身のkumaです。 連載「kumaの金沢散歩」を担当し、日々、様(続きを読む)
おひとり様専用カフェ『ノマドライフ』が惜しまれつつ閉店。
静かな場所でひとりで考え事をしたいとき、家ではなく誰かの気配を感じながらのんびり過ごしたいとき。そん(続きを読む)