観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

蓄音器の音色

2015年2月26日(木) | テーマ/エトセトラ

はるか遠い記憶を蘇らせたり、全身が震えるような高揚感を与えたり。そんな音楽の偉大な力を体感できる、全国的にも希少な博物館が金沢にあります。その名も『金沢蓄音器館』。蓄音器600台、SPレコード3万枚というコレクションもさることながら、注目すべきは、大正から昭和初期にかけて作られた実際の蓄音器でSPレコードの聴き比べができること。そのクチコミは徐々に広がり、今では、日本各地はもちろん、欧米からも来客のある、知る人ぞ知るスポットとなっています。

ちょうど私が訪れた日にガイドしてくださったのは館長の八日市屋典之さん。わかりやすい解説を加えつつ、あのエジソンが発明したいう100年以上も前の“筒状の”レコードを皮切りに、童謡、クラシック、ジャズ、歌謡曲、民謡と、様々なジャンルのSPレコードを、時代と歴史を彩った名器にて次々にかけてくださいました。そこには、CDなど、デジタルで聴く音楽とは、まったく異なる音楽がありました。

なんと表現すればいいのでしょうか。強く感じたのは「わぁ、音が生きている!」ということ。音が幾重にも連なり、まるでオーケストラやバンドや歌手が目の前で演奏しているかのような。こんな臨場感のある音楽をレコードで聴いたのは初めて。その音に触れた来館者がよく目を潤ませるというのもすごくわかります。

聴き比べの実演は、11時、14時、16時の毎日3回。観光で金沢に来られる方も、未だ聴いたことのない地元の皆さんも、体験されることを強くおすすめします。

ちなみに、同館のルーツを辿ると、かつて金沢で『山田屋蓄音器専門店』を営んでいた現館長の父・八日市屋浩志氏が、大量生産・大量消費の昭和50年代、道ばたに捨てられていた蓄音器を見逃すことができず、修理し、音を奏でられるようにしたことがきっかけだったとか。それが現在では、日本全国から蓄音器やSPレコードの寄贈があとを絶たないそうです。心から音楽を愛した初代館長のやむにやまれぬ想いが継承され、それが今、全国に広がりを見せていることに胸が熱くなるエピソードです。

金沢蓄音器館 http://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/

【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!

『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む

2025年4月15日(火)

【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!

『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む

2025年4月11日(金)

【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。

日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む

2025年4月4日(金)

【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。

こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む

2025年3月27日(木)

幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】

雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む

2025年2月10日(月)

「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。

一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む

2025年2月7日(金)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori