残したい日本の風景
2015年5月7日(木) | テーマ/エトセトラ

こどもの日は終わってしまいましたが、鯉のぼりの写真を。
各家庭が立てる鯉のぼりの数は激減しているようですが、町おこしや観光サービスなどの一環で、名所や行楽スポットなどにたくさんの鯉のぼりがはためく姿が見られるようになりました。写真の鯉のぼりも、その一例。小松市西尾地区にある「十二ヶ滝」の上で気持ちよさげに(といっても撮影日はあいにくの雨で、すっかり尾を垂れていますが)泳いでいる(はずの)鯉のぼりです。
浅野川の鯉ながしは有名ですし、いしかわ動物園内の橋の下にもたくさんの鯉のぼりが掛けられていたはず。あと、今年はパラグライダーで知られる旧鶴来地区で、鯉のぼりを付けた何機ものパラグライダーが獅子吼の山から飛び立っていました。
こうしたサービスもよいのですが、日本人としてはやはり民家のあちこちで普通に鯉のぼりが上がっている姿を見たいもの。少子化や手間などを考えると減少傾向にストップをかけるのは難しそうですが、残したい日本の風景の一つではあります。
※「十二ヶ滝」に関しては、今月20日発売の月刊「金澤」6月号にて紹介しています。よろしければ、そちらの記事もお読みください。
その他の同じテーマ記事
【トリビア】『金沢百万石まつり』の歴代俳優まとめ
そうそうたる顔ぶれですね。 ちなみに利家公役に俳優が初めて起用されたのは、昭和59年((続きを読む)
【トリビア】『金沢百万石まつり』はなぜ6月に開催するの?
その理由は、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)