謎のトウモロコシ
2015年7月9日(木) | テーマ/エトセトラ

人気の観光スポット、ひがし茶屋街とその周辺を歩いていてたまに(いや、頻繁に)見かけるのが、軒先にぶら下げられたトウモロコシ。「これ、なんですか?」と、外国人観光客に訊ねられたこともあります。
観音さまの功徳が得られる日を「四万六千日」といい、この日に観音さまにお参りすると、4万6000日分のお参りをしたのと同じご利益があると言われます。 金沢市東山にある「観音院」では毎年、旧暦の7月9日に当たる日(今年は8月22日)に年中行事として「四万六千日」が行われ、参拝後に祈祷を受けたトウモロコシを買って帰り、自宅の軒先にぶら下げるのです(これだったんですね)。 トウモロコシの実は家族の繁栄を、下部から覗くたくさんの毛は「儲け」「魔除け」に通じるとのこと。
この行事は金沢特有のものというわけではなく、例えば東京の「浅草寺」や鎌倉の「長谷寺」などでも行われています。 ちなみに「四万六千日」、もとは「千日詣」だったとも言われています。
その他の同じテーマ記事
【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)