観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

生活に息づく資源

2015年12月3日(木) | テーマ/エトセトラ

金沢の冬支度といえば真っ先に思い浮かぶのが「雪吊り」という方は多いのではないでしょうか。もう一つ挙げられるのが「薦掛け(こもかけ・菰掛け)」。以前の記事(「金沢の冬支度」2014年11月13日)でも紹介されております。

長町武家屋敷跡の一帯は土塀に囲まれた屋敷跡が続き、藩政期の姿を残す貴重なエリアで、用水の流れに沿って歩いたり、土塀に囲まれた小路を歩いたりすることで、当時に思いをはせることができるスポットです。「薦掛け」は、今も残る土塀を保護するために行われているもの。
「薦掛け」には、土に浸透した水分が凍って土塀を損傷させたり、付着した雪で土がはがれるのを防いだりする効果があるそうです。毎年12月に入ったら設置作業が行われ、3月まで見ることができます。

さて、この「薦掛け」。例年は12月1日から始まります(兼六園の雪吊り作業が11月1日~)。毎年決まった日のスタートだったのですが、今年は12月の最初の週末、5日(土)、6日(日)に行われるとのこと。金沢を訪れる観光客にも、その作業を見ていただくためだそうですが、こういった伝統の風習そのものが観光資源として認識されるようになったのでしょうね。当日は、「薦掛け体験」もできるそうです。

長町武家屋敷跡の薦掛け

11月の最後の日曜日となった11月29日(日)には、毎年1月に行われる金沢市消防出初式の練習として、ひがし茶屋街で加賀鳶はしご登りの公開練習が行われました。消防団員によるはしごの上での演技に、茶屋街を訪れていた観光客が見入っていたそうです。

外国人観光客が日本に「日本」を求めて旅するように、誰かにとって特別なものではないけど誰かにとっては特別な体験って、生活の中に息づくものなのかなと思います。

日程を変更した「薦掛け」ですが、訪れる人が見て「金沢っていいね」と思っていただけるとよいですね。

(写真提供:石川県観光連盟)

【トリビア】そもそも『金沢百万石まつり』は本当に人気なの?

令和6年(2024年)の百万石まつりの来場者数(入り込み数)は533,900人。石川県で開催(続きを読む

2025年6月3日(火)

【全国の人気インフルエンサー】フォロワー数16万人超!! 週末の女子ひとり旅を楽しむインフルエンサー「土曜日の小旅行」さんが登場!

『金沢日和』では、石川や北陸を中心に、地域に根ざした情報を発信するインフルエンサーをご紹介しています(続きを読む

2025年5月30日(金)

【全国の人気インフルエンサー】フォロワー数75万人超!! 年250泊するアラサーの旅好き女子「トンちゃん」が登場!

『金沢日和』では、石川や北陸を中心に、地域に根ざした情報を発信するインフルエンサーをご紹介しています(続きを読む

2025年5月30日(金)

【地元の人気インフルエンサー】能登の魅力を発信するご当地Vチューバー「勇者ノト」さんが登場。

『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む

2025年5月27日(火)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori