観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

舳倉島 - さいはての、さいはて

2016年6月7日(火) | テーマ/観光

能登半島の最先端。昨年のNHKの朝ドラ『まれ』の舞台だった輪島市やそのお隣りの珠洲市は「奥能登」と呼ばれ、映画のタイトルともなった「さいはて」という言葉がぴったりな場所。その「さいはて」から、さらにフェリーで約1時間30分! まさしく 「さいはての、さいはて」に舳倉島という島があることをご存知でしょうか?

舳倉島は別名「海女の島」とも言われ、海女による素潜りが今なお伝承されている島。周囲わずか5km弱の、徒歩1時間半ほどで1周できるこの小さな島には、コンビニはおろか、自動販売機すらありません。あるのは、まわりを取り囲む美しい海と手つかずの自然のみ。イシダイ、マダイ、クロダイ等が獲れることから訪れる釣り客のほか、春や秋は大陸と日本列島を往復する渡り鳥たちの休憩地でもあり、全国のバードウォッチャーが足を運ぶ「野鳥観測の聖地」にもなっています。

ちなみに、この舳倉島、古くは弥生時代の遺跡が発掘されており、いたるところに航海安全や漁業繁栄の神社が祀られ、ケルン(石積み。竜神様の供養のためとか)が積まれている神秘的な島でもあります。興味のある方は、古より脈々と受け継がれてきた、アミニズムにも通じる暮らしの一端を垣間見るのも面白いかもしれません。

なお、フェリーの運航は1日1往復のみ。朝に輪島を出れば3時間半~4時間半ほど島に滞在できますが、天候などの影響で運休・欠航も多いため、十分なご注意を。宿泊は民宿の利用となります。

写真提供:石川県観光連盟

【5/3(土·祝)〜】「羽咋神社」で能登半島地震復興祈願し、秘仏を特別ご開帳。

令和7年5月、羽咋神社にて、これまで誰もその存在を知らなかった秘仏・(続きを読む

2025年4月21日(月)

【5/3(土·祝)〜6(火·祝)】羽咋市「深江八幡神社」で毎年恒例『こいのぼり祭』を開催。

羽咋市に鎮座する深江八幡神社は、古くからこの地の守り神として地域に寄り添ってきた神社。地(続きを読む

2025年4月21日(月)

【5/3(金)〜5(日)】七尾市で「青柏祭」が再開! 迫力満点のでか山を間近で体感しよう。

国の重要無形民俗文化財に指定されている「青柏祭(せいはくさい)の曳山(ひきやま)行事」は、能登で(続きを読む

2025年4月14日(月)

【申込締切4/30(水)、開催5/4(日)】参加者募集!能登を愛してやまない案内人と巡る、青柏祭特別体験バスツアーを開催。

金沢駅観光案内所にある「能登デスク」は、(一社)能登半島広域観光協会が運営しており、ウェブサイト(続きを読む

2025年4月14日(月)

【4/20(日)】能登出身のアーティストが多数参加するアートイベント『喜怒哀楽展』を津幡町・慶専寺にて開催

2025年4月20日(日)、石川県津幡町の「慶専寺」にて、アートを通じて感情と向き合うイベン(続きを読む

2025年4月14日(月)

『能登の桜の名所』お花見スポット第二弾/知る人ぞ知る!能登の桜の名所

心華やぐ桜の季節。一面に桜が咲き誇る風景は、見る人の心に静かな感動を与えてくれます。とはいえ、「お花(続きを読む

2025年4月2日(水)

【能登のお土産】『道の駅とぎ海街道』で買える新しい能登土産「旅印(TABIRUSHI)」グッズに注目。

能登のお祭りや特産の海産物をモチーフにした「旅印(TABIRUSHI)」のアイテムが、「道の駅とぎ海(続きを読む

2025年3月25日(火)

【災害復興の願いを紡ぐ】奥能登のクラフトジン『願い星』がもたらす豊かな時間

復興への願いを形にした奥能登地域のクラフト・ジン「願い星」 能登の特産品を活かしたクラフトジン(続きを読む

2025年3月25日(火)

【能登観光・志賀町】自然、歴史、美食を楽しむ。日本の美しい原風景に触れる旅。

“能登半島の西海岸”志賀町にある福浦は、歴史と自然が調和した素敵な港町で、訪れる人々に多彩な体験を提(続きを読む

2025年3月18日(火)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori