美川、県(憲)一の町
2018年1月31日(水) | テーマ/エトセトラ

「石川県廰(庁)趾」と刻まれた石碑(写真)。
これは旧美川町(現白山市)にある『石川ルーツ交流館』に建てられたもので、かつてこの地に石川県庁があったことを示しています。
廃藩置県後、金沢県+α(大聖寺県や七尾県など)を経て、「石川県」が誕生した際に県庁を金沢から旧美川町に移しました。このことを顕彰しているわけです。
県庁を移した理由については、旧加賀藩の影響力を弱める目的だったとか、単に地理的な都合だったなど諸説あるものの、いずれにせよ、所在地は一年で金沢に戻されます。このとき、県名を「金沢県」に戻してもよかったとも思うのですが(個人的にはどちらでも構わないのですが)、そこにもさまざまな理由があったのでしょう。
石碑以外にも、旧美川町に県庁があったことを証明(主張)するものとして、かつて「美川 県一の町」と大きく書かれた黄色い看板のようなもの(正確には下水処理場の水槽塔)がありました。北陸自動車道を走っているとよく見えました。「みかわ・けんいちのまち」と読めることから、美川憲一氏をもじったのだとか、いやいやそれは後付けだなど、これまた諸説が入り乱れます。
8年前に撤去されましたが、この撤去するしないに関して、当時の市長選の一候補者の公約にも触れられていたそうです。つまり、撤去派が勝利した、ということです。
その他の同じテーマ記事
【地元の人気インフルエンサー】福井の美味しいお店・素敵な空間を発信する「はるこ」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【地元の人気インフルエンサー】石川の食の感動を発信する「ヨハク」さんが登場!
『金沢日和』では「石川県や北陸の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声にお応えし、地(続きを読む)
【美味しくて健康によい最強の発酵食品】『金沢天晴 山藤濁酒研究所』から「シーサイドどぶろく」が新発売。
日本国内の醤油5大産地である金沢市大野に位置する『ヤマト醤油味噌』。“⼀汁⼀菜に⼀糀”をコンセプトに(続きを読む)
【編集長・佐々木の美味探訪】チーズがメインって新鮮! 『ハイアット セントリック 金沢』の「チーズアフタヌーンティー」で心もお腹も満たされるひととき。
こんにちは、金沢日和編集部・編集長の佐々木です。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、不(続きを読む)
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)