九谷焼の自動販売機が「九谷茶碗まつり」に初登場
2018年5月1日(火) | テーマ/観光

日本全国から約19万人の来場者が訪れるという「九谷茶碗まつり」。その人気のイベントに、今年始めて九谷焼の自動販売機が設置されると聞いて興味を持ちました。
自動販売機というと、ボタンをおして、ガチャンと商品がおちてくるジュースの自販機を想像します。
自動販売機の名前は「九谷焼ガッチャン」!
自動販売機の名前は「九谷焼ガッチャン」。名前の由来は「ゲット・ア・チャンス」。ラッピングも九谷流。正面に吉田屋(よしたや)風と呼ばれる、古九谷を受け継ぐ絵柄に「JAPAN KUTANI」の文字が。側面は九谷焼を代表する彩色技法の、青粒が目立っています。
何が販売されるのでしょうか。
気になるのは、何が売られているのか。器だと壊れやすそうですが、どうやらアクセサリーのようです。
和生菓子を題材にした「季節の和菓子」、癒し系ペットの「不思議なペット」、きもかわいい妖怪の「奇才の妖怪」など、各窯、各作家の個性あふれるアクセサリーたち。これらをシリーズごとに選択して、何が出るかは運次第! まさに「ゲット・ア・チャンス!」。1回1,000円(一部2,000円)とのこと。
なかでも「巨匠の片鱗」(1回2,000円)は、本物の九谷焼の陶片を金継ぎして、唯一無二のアクセサリーに生まれ変わったシリーズ。違う素材をつなぎあわせてまったく違う趣きに。
カケラになっても存在感を出せる九谷焼。それを生かす精神に感激しました。
わたしのような器好きで、小物雑貨好きな者にとって、「九谷焼茶碗まつり」がさらに楽しみになりました!
壊れたりしない?
この疑問にもお答えいただきました。購入すると、ちょうどタバコサイズくらいの箱に商品が包まれているそうで、何度も何度も検証して壊れることがなかったそうです。
「九谷茶碗まつり」でデビュー!
5月の九谷茶碗祭りの会場でまず1台登場します。その後は台数を増やして東京都内などの設置を検討されているとか。まずは「九谷茶碗まつり」で現物を確かめてみてはいかがでしょうか。
【第110回 九谷茶碗まつり】
開催日◆2018年5月3日(木・祝)~5日(土・祝)
会場◆九谷陶芸村 特設会場(石川県能美市泉台町)
⇒詳細はこちらから
■取材協力
九谷焼ガッチャン|GOTCHANCE
http://gotchance.jp/
株式会社 シマサキ陶器
その他の同じテーマ記事
【7月17日(木)OPEN!】宝達志水町に地元グルメの新拠点「クチノトマーケット」が誕生!
宝達志水町の‶美味しい”と‶楽しい”が詰まった新スポット誕生! 能登半島最高峰の宝達山がそびえ、オ(続きを読む)
【2025年7月】石川県・能登エリアで開催される注目の祭り4選
2024年に発生した地震からの復興が進む能登半島では、地域の伝統文化が再び息を吹き返(続きを読む)
『能登日和・イベント一覧』/2025年7月能登のイベントまとめ!【更新日6/26】
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽(続きを読む)
【開催中~8月11日】能登の夏の味覚を堪能!穴水まいもんまつり“夏の陣”「さざえまつり2025」スタート‼
四季折々の旬の食材をテーマに繰り広げられる、石川県穴水町の人気企画「まいもんまつり」。今年も能登に夏(続きを読む)
【企画展】「渚の正倉院 氣多大神宮展 第二章」羽咋市歴史民俗資料館にて好評開催中!
能登半島の入り口、羽咋の地に鎮座する氣多大社。『万葉集』にも記録があり、国家的な祭祀が行われたと伝わ(続きを読む)
【日帰りバスツアー 参加者募集中!】7/26(土)能登の旅案内人と行く!復興への炎「能登島 向田の火祭」を体験
能登の復興を応援する日帰りバスツアー、その第二弾が開催されます。今回の旅の舞台は、石川県七尾市の能登(続きを読む)
『能登日和・イベント一覧』/2025年6月能登のイベントまとめ!【更新日6/11】
能登日和【最新イベント情報まとめ】 ★注目のイベント情報★ 家族・友人・恋人と楽しみ(続きを読む)
【7/12(土)】第55回いしかわコンファレンス in 七尾「いしかわPRIDE FES」開催!
「Love is Action」——地元の誇りと行動が、復興への一歩になる。 石川県七尾市にて(続きを読む)
能登町の自然が育む、甘い宝石!旬の「赤崎いちご」と「能登ブルーベリー」摘み取り体験へ出かけよう!
石川県能登町では、初夏から夏にかけて旬を迎えるフルーツ狩りが楽しめます。太陽の光をたっぷり浴びて育っ(続きを読む)
千里浜に新星! 羽咋市「ユーフォリア」内にラーメン店「ノトノソラ」が新たににオープン!
石川県羽咋市の人気温浴施設、「千里浜ユーフォリア」内に、注目のラーメン店「ノトノソラ」が4月12日((続きを読む)