『発酵食大学 金沢本校』2021年1月開講コース募集開始!
2020年11月25日(水) | テーマ/ニュース

日本人が古くから口にしてきた発酵食。味噌、醤油、酢、日本酒、納豆、漬け物などの発酵食を通じて「食」を学び、楽しむことを目的とした『発酵食大学』は2013年に石川県で誕生。現在では県内のみならず、名古屋、京都、オンラインにまで広がりを見せる。この度、金沢本校では2021年1月開講コースの募集を開始。コース概要は、全11回で各回発酵食を活かした調理実習や蔵見学&ランチなど楽しいものばかり。6ヵ月間の学びを通じて、学生同士での絆が深まるのも魅力だ。募集内容などの詳細は、公式ホームページをチェックしよう。
■コース概要(2021年1月~6月:15期日程)
1月15日(金)発酵と糀の基礎知識
1月29日(金)甘酒の基礎知識と活用
2月12日(金)日本酒の基礎知識と酒かすの活用・酒蔵見学
2月26日(金)味噌の基礎知識・味噌づくり
3月12日(金)ヨーグルトの基礎知識と活用
3月26日(金)醤油・しょうゆ糀・いしるの基礎知識と活用
4月 9日(金)旬の野菜の糀漬け体験
4月23日(金)酢の基礎知識と活用
5月 7日(金)日本の農業の勉強と田植え体験
5月28日(金)納豆の基礎知識と活用
6月18日(金)卒業パーティ
いずれも金曜日、10時30分~13時30分頃、すべてランチ付き
(蔵見学・体験の場合は時間が変更になります)
■講師
麹料理研究家・小紺有花
株式会社 金城納豆食品・吉田常務
株式会社 四十萬谷本舗・四十万谷社長
株式会社 高野酢造・高野社長
株式会社 福光屋・松井常務
株式会社 ホリ乳業・堀専務
株式会社 ヤマト醤油味噌・山本社長
株式会社 六星・輕部社長
■定員
24名(先着順)
■受講料
11回分 66000円(税別)カード払い可
※「発酵食大学」は株式会社ウーマンスタイルの登録商標です。
学校教育法上で定められた正規の大学ではありません。予めご了承ください。
株式会社ウーマンスタイル
金沢市新保本4-53 076-227-8069
公式ホームページはこちら
その他の同じテーマ記事
温泉、景観、美食でおもてなし。新たな魅力が加わった「海のリゾート・和倉温泉」に注目。
石川県を代表する温泉地として、県内はもちろん全国でも高い知名度を誇る「和倉温泉」。温泉街周辺は、足湯(続きを読む)
金沢のおしゃれな庭・外構工事(エクステリア)施工例(株式会社 総合園芸編)
1975年創業。「暮らしに花を、街に緑を」をモットーに、花と緑による生活美を提案する老舗企業『株式会(続きを読む)
金沢のおしゃれな「店舗内装デザイン」事例(株式会社 家元編)
ブランドコンセプトは、「Be beauty.」。単なる家づくりだけではなく、豊かな人生を送るためのヒ(続きを読む)
ママ必見!こだわり抜いたキッチン&リビング実例(ディレクト株式会社 編)
「新しいカタチのオーダーメイド工務店」を標榜する『ディレクト』は、設計事務所と工務店の両機能を併せ持(続きを読む)
【編集レポート】香林坊大和「ショコラの祭典」試食会をレポート
こんにちは。金沢日和編集部です。 あげる人といったら息子とおまけのダンナぐらいで、義理チョ(続きを読む)
いしかわ就職氷河期世代(35~54歳)活躍支援プランスタート!
バブル崩壊後の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代(35~54歳)は「就職氷河期世代」と呼ばれ(続きを読む)
お得に金沢の魅力を再発見。「五感にごちそうかなざわ宿泊キャンペーン」
目にも美しい加賀料理や、新鮮な山海の幸、色鮮やかな加賀野菜など、食材に恵まれた金沢は全国でも有数の美(続きを読む)
5kgの米が付いてくる新しい雑誌「ジ・コメ-ディアン」が創刊
雑誌のうたい文句は「イネに仕掛けもございません」。石川県小松市のデザイン会社「株式会社ゼッカ」が考案(続きを読む)
石川県の伝統工芸品を集めたサイト「金沢屋工芸館」がオープン
10月1日、HABが運営する「金沢屋」(2001年5月開設)内に石川県の伝統工芸品を集めた「金沢屋工(続きを読む)
飲食店を応援! 「Go To Eatキャンペーン」が始動
新型コロナウイルス感染拡大により、甚大な被害を受けている飲食店を応援する「石川県 Go To Eat(続きを読む)