「カニ面」知ってますか? 冬はやっぱり 金沢おでん
2022年11月25日(金) | テーマ/エトセトラ

金沢カレーにならぶ名物グルメとしてすっかり定着した「金沢おでん」。
おでんのネタに地元金沢の食材を使っていることや、
1年を通して食べることが出来るのがその定義とのこと。
夏の金沢おでんの冷やしトマトも確かに美味しいですが、
息が白くなるほど寒い日に、おでんをいただく幸せは
冬の醍醐味といえるでしょう。
自宅で作ったり、テイクアウトを買い求めたりもよいですが、
「金沢おでん」ならではのおでん種をいただくなら、お店がおすすめ。
香箱ガニ(メスのズワイガニ)の甲羅に、身や卵を詰めた「カニ面」、
赤と白の渦巻き模様が特徴の蒲鉾「赤巻き」、
コリコリとした食感の「バイ貝」、
郷土の食材として有名な「車麩」などが、金沢おでん特有の具材。
各店ごとに味を守る、自慢の出汁が染み込んだ大根やたまごに練り物、
すじなど、定番のネタももちろん美味です。
一口におでんと言っても、味わいは各店それぞれ。
寒い冬に、熱々のおでん、そしてお好きな方は地酒も。
冬の金沢グルメを楽しんでみてくださいね。
【金沢日和】おでんを特集を掲載中です。 金沢の、そして金沢おでんの思い出に、いかがでしょう?
その他の同じテーマ記事
幻の駄菓子「金花糖」って知ってる? お雛様に飾って桃の節句をお祝いしよう。 【季節のトリビア】
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪ 金花糖って何? (続きを読む)
「心がのってくる仕掛け」が盛りだくさん。『国立工芸館』で子どもと一緒に工芸を楽しもう。
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)
【編集者とらこの金沢アート探訪】国立工芸館で開催中の「反復と偶然展」、おすすめです!
左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む)
【北陸のインフルエンサーまとめ】北陸三県の魅力を発信する新登場のインフルエンサー3選
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【個性派本屋さん特集】金沢初?!のブックカフェ『あうん堂』の店主本多さんが語るこれから目指すお店の姿。
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)