【情報更新】令和6年能登半島地震 復興支援 クラウドファンディングまとめ
2024年2月6日(火) | テーマ/ニュース

令和6年能登半島地震の発生より約1ヶ月経過。時間の経過とともに今後に向けた選択が始まろうとしている。次第に復旧段階に移って行くフェーズへと差し掛かり、前を向いて再建を目指す事業者が現れ始めた。しかし、再起を目指すには、時間と労力はもちろん、資金も必要不可欠。その中で、クラウドファンディングを活用して資金集めを行うケースが増えている。
復興支援のため、プロジェクトオーナー向けの「震災特別プラン」を提供するプラットフォームがある。プラットフォーム利用手数料の一部減免や、募集期間の延長を可能にするなど、厳しい事業環境を強いられている被災された事業者たちがより資金調達しやすい環境になっている。
■「Makuake(マクアケ)」/詳細は公式サイトにて (紹介記事はこちら)
■「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」/詳細は公式サイトにて
■「READYFOR(レディーフォー)」/詳細は公式サイトにて
半壊した陸上養殖施設の再起を目指すスタートアップの水産業、壊滅的な輪島塗業界を立て直したい漆器店、創業130年で初めてプロジェクトを開始した老舗和ろうそく屋など、幅広い業界の事業者がクラウドファンディングを活用している。リターンの発送が1年後や2年後になっていてもかかわらず、大勢な人々が支援を寄せている。
[ 伝統工芸 ]
■令和6年能登半島地震|輪島塗箸製造元。もう一度輪島朝市に出店したい
■独自の漆アート販売ギャラリーをもう一度朝市に復活させたい
■能登半島地震|輪島塗を絶やさない。この伝統を復興し未来へつなぐ。
■輪島塗を能登復興のシンボルに。想像的復興をともに目指したい
■【能登半島地震】輪島塗の伝統工芸を後世に。七尾一本杉通りの復興応援をお願いします
■【能登半島地震】CAMPFIRE 輪島塗 復興応援プロジェクト
■令和6年能登半島地震|壊滅的な輪島塗業界を、立て直したい
■【令和6年能登半島地震】創業130年の和ろうそく屋、倒壊した店舗を建て直したい
■115年の歴史を繋ぐ。奥能登の野鍛冶技術を届けて、地域の中から震災復興に貢献する
■被災した輪島塗箸の製造元。諦めたくない。輪島を復興させたい!どうかご支援を。
■【令和6年能登半島地震】輪島塗の歴史を守りたい。うるし工房 九尾
■能登半島地震で崩壊した窯を再建して、古代焼きを後世に残したい。
[ 観光 ]
■【能登島イルカウォッチング】日本最北端の野生イルカと触れ合える場所を守りたい。
■能登半島地震で生き残った築158年の古民家を再生して宿にする夢を再開したい
■能登半島で被災!奇跡のオーベルジュの未来を一緒に守ろうプロジェクト
■能登半島地震で全壊したグランピングリゾートの復興支援をお願いします
■輪島市門前町【観光復興支援】門前町観光協会【令和6年能登半島地震】
■奥能登古民家 雅 復興支援
■【一 能登島】能登半島地震により開業4か月で休業。能登の魅力を伝え続けたい。
■能登の魅力を伝える宿『山水荘』を復興させたい
[ 飲食 ]
■能登半島地震|白米千枚田を修復し、再びコメ作りを。
■能登牡蠣のサプリがついに完成。被災地七尾発のブランド【JUNKAN】の挑戦。
■能登半島地震で使えなくなった店舗を再建したい。
■令和6年能登半島地震 夢一輪館を再建復興したい
■【能登半島地震】祖父母の代から続くブルーベリー産業を次の世代に!
■令和6年能登半島地震 復興義援金
■令和6年能登半島地震|大好きな輪島の食文化を守りたい
■令和6年能登半島地震による「舳倉屋」復興支援
■令和6年 能登半島地震 能登、輪島の食材を使ったお店を再建させたい
■【能登半島地震】300年続く伝統ある味噌を絶やしたくない
■能登の酒を止めるな!被災日本酒蔵共同醸造支援プロジェクト【第一弾・2024春】
■【能登半島地震】被災した穴水町のカフェを再オープンしたい!
■七尾復興|能登半島地震で壊れた建物を修復し、再び醤油をつくりたい
■【令和6年能登半島地震】店舗焼失 再建への第一歩を
■癒しカフェの継続と支援者向けシェアハウスで能登半島復興支援
■令和6年能登半島地震から復興!菓子店をオープンします!
[ 復興支援 ]
■能登の茅葺き古民家民泊を復旧してボランティア拠点として活用したい
■【令和6年能登半島地震】能登の古民家宿TOGISOを復興支援拠点として整備したい
■能登半島地震から未来に向けた力強い一歩を。復興に向けた活動を強力に推し進めたい!
■和倉温泉の復興支援!開湯1200年の温泉地を守りたい!どうかお力を貸して下さい!
■能登半島地震で被災した宿を再生し、能登復興の拠点として利用したい!
■金沢市田上新町【被災者支援】令和6年能登半島地震
[ その他 ]
■能登の酪農家を支援!被災農家からの牛受入れプロジェクト
■能登半島地震 奥能登の医療と介護を担う地域の病院を守りたい
■能登半島地震からお寺を再建したい。
■【能登半島地震で養殖施設半壊】再起に向け応援をお願いしますリージョナルフィッシュ
■【令和6年能登半島地震】輪島の憩いの場を、父の働く姿をもう一度
■能登の自然の美しさを世界に!国を超えて愛と希望で繋がり合いたい!
長年続いてきた事業が、このまま消え去るのは心痛に耐えない。再起に向けてクラウドファンディングでの資金集めを始めたいが、具体的にどうすれば良いか分からない方も少なくないだろう。当社でも「Makuake」と連携し、事業者の方々のプロジェクトのお手伝いをさせていただいているので気軽に相談してほしい。
その他の同じテーマ記事
注目の新商品♪【石川・金沢】金箔専門店『箔座』で人気No.1の「メタルシリーズ」がリニューアル。日々の装いに気品をプラス。
「箔と共にある、暮らし。」を掲げる、金沢の金箔専門店『箔座』。箔本来の⼒と美しさ、箔がそこにある価値(続きを読む)
【金沢日和NEWS】飲食店事業者の皆さまへ。「キャッシュレス決済手数料」、見直しのタイミングかも?
材料費や光熱費の高騰が続く中、家庭でもお店でも支出の見直しが日常的になってきました。 そんな今、飲(続きを読む)
【金沢日和NEWS】「AI代理店」第2弾!AIツール導入+導入研修+活用サポートをワンストップで提供
いまSNSでは、「このプロンプトで業務が爆速化!」「AI活用で生産性が激変した」といった生成AIの実(続きを読む)
【石川県下最安値】1軒あたり3.85円〜(※2025.9月末まで)のポスティングチラシサービス「中日ポスト」に注目。
この春から新生活を始めるために来県された皆様、ようこそ石川県へ☆ 見知らぬ土地で地元情報を得る際に役(続きを読む)
【事業承継】石川県穴水町の老舗町中華「香林」が後継者を募集!創業45年の人気店を引き継ぎませんか?
株式会社金沢日和(所在地:石川県金沢市伏見新町 代表取締役:喜多 辰徳)は、事業承継プラットフォーム(続きを読む)
【英語版・日本語版】金沢のおすすめグルメ・観光・ショッピングスポットを紹介する紙のガイド「KANAZAWA BIYORI Vol.2」を発行!
「金沢を探り、金沢を楽しむ」をコンセプトにした石川県発の地域情報メディア「金沢日和」。日々、地元の飲(続きを読む)
能登栗の魅力を銀座へ——GINZA SIXに新店舗オープン。『和栗白露』、新たな挑戦
能登栗をはじめ、和栗のおいしさを伝えたいと尽力し、今や金沢を代表する人気店となった和栗専門店「和栗白(続きを読む)
【地域メディア 能登日和】今年もよろしくお願いいたします。
いつもご愛読いただいている皆様へ 地域メディア「能登日和」をご愛読いただき、誠にありがとうござ(続きを読む)
【イルミネーション特集2024】光と闇が溶け合う時間を堪能できる夜のおさんぽスポットをご紹介。
■詳細はこちら北陸のイルミネーション&ライトアップ 2024-2025年版 空気が澄んでいる冬(続きを読む)