
金沢の和カフェ特集!観光の休憩にぴったりの穴場から、老舗和菓子店が手掛ける癒しのカフェまで。
【金沢・和カフェ】金沢旅行で外せないおしゃれな和カフェを厳選しました。風情ある町家カフェから、地元で人気の穴場カフェまで!金沢観光の休憩や癒しのひとときにおすすめです。カフェ巡り好きな方、金沢観光中の方、素敵なカフェに出会いたい方は記事をチェック。
石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。
2025年2月10日(月) | テーマ/エトセトラ
雛祭りの際には、華やかな飾り「金花糖」について、今回は掘り下げていきます♪
金花糖って何?
金花糖は、砂糖と水でできた日本の伝統的な砂糖菓子です。煮詰めた砂糖液を木型に流し込んで固めた後、食紅で彩色されます。
発祥には諸説ありますが、江戸時代に南蛮菓子として長崎に伝わったとされる「有平糖(あるへいとう)」や「金平糖(こんぺいとう)」の影響を受けて作られるようになり、全国各地に菓子として定着したといわれています。
金沢では加賀藩の藩主である前田家に献上されることが多く、藩政期には特別な行事や祝い事に用いられたとも言われます。そのため今でも桃の節句であるひな祭りの際に、雛人形とともに金花糖を飾る習慣が残っているのですね。
飾った後は・・・?
金花糖は空気を含ませるように砂糖液を攪拌しており、中は空洞で薄くできてるので、軽い食感。そのままポリポリ食べてもおいしいです。それでも食べきれないときは、煮物料理の味つけやコーヒーなどの飲み物に入れてみてくださいね。割るときは飛び散らないように気をつけて。
ちなみに、お雛様を飾るのに良いとされているのは、雪解けの時期を知らせる二十四節気の「雨水(うすい)」。今年は2月18日(火)です。もともとひな祭りは水に関係する行事で、ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来しています。いつ飾ろうかな? と迷っていた方は参考にしてくださいね♪
参考
■金沢市HP
一見硬そうな印象もある国立工芸館ですが、実は子どもたちにもっと足を運んでもらいたいと、「心がのってく(続きを読む)
左上/「偶然」より、小川待子《Untitled》1993年、左下/「反復×偶然」より小松誠《Crin(続きを読む)
『金沢日和』では「石川県の情報を発信しているインフルエンサーを知りたい」という声に応え、地元インフル(続きを読む)
【金沢ブックカフェの先駆け】 旧国鉄を51歳のときに早期退職し、ご自身の1万冊以上の本を元(続きを読む)
新たな年を迎えました。 本年も皆様のご健康、ご多幸をお祈り申し上げます。 旧年中は当サイト(続きを読む)