※新型コロナウイルスの影響で、イベントの中止・延期、店舗の営業時間の変更などが生じております。日々変化しておりますので最新情報は各施設・各店舗へお問い合わせください。
はちまんさん
2014年6月10日(火) | テーマ/金沢の雑学

郷土玩具といえば、福島県の「赤べこ」や岐阜県の「さるぼぼ」などがありますが、石川県には、コロンとしたダルマのような姿の「加賀八幡起上り」があります。
親しみをこめて、地元では「起上り」や「はちまんさん」と呼ばれています。
起源は、子どもの成長と多幸を祈って、八幡宮の祭神である第15代「応神天皇」のご誕生の際に包まれていた深紅の産着姿を真似て作ったと言われています。
見た目の可愛さから女の子かと思っていましたが、起源を考えると男の子のようですね。
和菓子や雑貨のモチーフになったり、絵付け体験ができるお店があったり、最近では、石川県北陸新幹線開業PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」のモデルにもなりました。
今でもたいそう愛されてる縁起物です。
その他の同じテーマ記事
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)