おすすめ情報
ランキング

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2014年12月11日(木) | テーマ/金沢の雑学
12月、和菓子店にはお正月菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。
この「福梅」は一見「梅の形をした最中」なのですが、普通の最中を想像して食べると、「あれ?」と思うはず。
あんこが固めで、ねっつりとしています。それはなぜか。
ドイツの人がクリスマスを心待ちにしながらシュトーレンを少しずつスライスして食べるように、
金沢ではお正月を待ちながら「福梅」を楽しむので、日持ちがするよう作られているのです。
「福梅」のあんこには水あめと砂糖を多めに加えているお店が多く、こっくりとした甘さが特長です。
賞味期限はお店によって異なりますが、14日、20日間、さらには50日間というものまであります。
ちなみに「福梅」の由来には「加賀藩前田家の家紋を模した」という説もありますが、「加賀藩第10代目藩主・前田重教の時代、新春の茶席に献上されたものが正月のお祝い菓子として伝わった」という説が有力なようです。最中皮に少し白くお砂糖をあしらった様は、まさに寒梅の趣きがあります。
夏の風物詩「氷室まんじゅう」と同じく、今も金沢に根付く菓子文化「福梅」。
今では「ゆず餡」や、「いちごミルク餡、ホワイトチョコ餡、キャラメル餡」のタイプもあるので、これまた様々なお店の「福梅」を食べ比べてお気に入りを見つけてくださいね。
(写真提供:金沢市)
2022年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む)
石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前と思った人、実は全国的には上下とも白が普通なん(続きを読む)
ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む)
(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む)
12月、和菓子店にはお正月菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった店のものを楽しみにする(続きを読む)
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)