冬の日本海に咲く花
2015年1月29日(木) | テーマ/金沢の雑学

太平洋側にお住いの方が日本海と聞けば、荒波を思い浮かべると思います。
実際、季節風が吹き荒れる冬の日本海は大荒れです。
能登半島の先端にある珠洲市で海岸沿いの道を走っていると、波しぶきが堤防を乗り越えてくるほどです。
そんな能登の冬の風物詩が「波の花」。
風が強くて波が高く、寒さの激しい日に、その「花」は現れます。
波が打ち寄せるたび、綿毛のような白い「波の花」が風に乗ってふわふわと飛んでくるのです。
その正体を、「海水中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が岩にぶつかるたびに空気を含んで白い泡状になったもの」などと表現をすると、とたんに風情がなくなってしまうのですが・・・。
波の花が飛んでいる時は、そのあたりの波の上にも白い泡がもこもこ。
海のカプチーノ状態です。
風で高く舞い上がる波の花はキレイですが、なにせ、もし波の花に出合えたとしたら強風・極寒の日のはずなので十分ご注意くださいね。
その他の同じテーマ記事
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)