シリーズ金沢の坂 その9「八坂(はっさか)」
2016年6月21日(火) | テーマ/金沢の雑学

今回は兼六園の南東、小立野口近くに下り口のある「八坂」。 かつてこのあたりに樵(きこり)が使う8つの坂があったことから、この名がついたとのこと。 目印は観光客に人気の加賀料理のお店「兼見御亭」。その右脇を下っている。
舗装された車道と階段歩道の併設型で、車が通るにはかなりの急坂(斜度は約13度)。 上り口と下り口の両方に碑が立ち、車道の路面上に六角形を組み合わせた文様が幾つも刻まれている。 この文様は何を表しているのだろう? 調べてみたがよくわからなかった。 ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。
坂は中ほどでわずかに右に折れながら、松山寺(曹洞宗)の山門脇へと下っていく。 坂上の騒がしさに比べて、坂下は別世界のごとくに静かだ。 上と下とのコントラストが楽しめるのも坂歩きの醍醐味の一つだが、まさにそれを体感。 二つの異なった街の相貌を結ぶ、なかなかに味わい深い坂である。
●場所情報・・・「東兼六町2」と、「下石引町2」および「東兼六町5」の間
その他の同じテーマ記事
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)