シリーズ金沢の坂 その10「観音坂(男坂)」
2016年7月12日(火) | テーマ/金沢の雑学

当シリーズの「その5」で紹介した「女坂」同様、坂上の観音院に続く坂道。 観音坂――というと、普通、金沢ではこちらの「男坂」を指すことが一般的である。
金沢市東山1丁目の寿経寺前から東南方面に向かって二手に分かれる道のうち、右手に進むと、やがて樹木に頭上を覆われた石段に辿り着く。これが「観音坂(男坂)」。左に進めば「女坂」となる。
名前は「男」だが、これがなかなか色気を感じさせる。ひやりとした空気感、深沈たる静けさ、坂の途中から覗ける黒瓦の艶、石段を染める苔の緑・・・・・・。なんでこっちが「女」じゃないの? と疑問を覚えるくらいに色っぽい。そして呼び名はどうあれ、この妖艶さに惹かれ、訪れる人は数多い。叱られそうだけれど、秘かに(親しみを込めて)「オネエ坂」と呼んでいる。
夏の四万六千日の宵の刻、この坂は、最もにぎわいを見せるといわれる。ちなみに今年は8月11日がその日に当たります。
その他の同じテーマ記事
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)