観光情報サイト 金沢日和

金沢観光/グルメ/イベント|地元編集者のとっておき情報

石川や金沢、加賀、能登のおすすめ情報を地元編集者が地元のトピックスを中心に、へぇ、そうだったのか、とか、これは役にたつ!などの情報をお届けします。

【ちぃ散歩de石川発見-2-】「人も牛も幸せに暮らせる牧場」直営の『牧場アイス工房ラグーン』で、絶品搾りたて生乳アイスを食べてきました。

編集部<br />ちぃ子
編集部
ちぃ子

金沢日和編集部のちぃ子です。今回の【ちぃ散歩】は、JR津幡駅から徒歩2分。金沢市のお隣・津幡町にある『牧場アイス工房ラグーン』にお邪魔してきました。食べてばっかりの私ですが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

 

広大な自然が広がる河北潟酪農団地の一角にある牧場『ハーモニーウィズ』では、約100頭の牛たちが牧草を喰み、のびのびと暮らしています。

 

 

健やかな環境で育った牛たちの新鮮なミルクをアイスクリームで味わってほしいと、直営の『牧場アイス工房 ラグーン』をオープン。フレッシュなミルクの風味をそのまま味わえるようにと、低温殺菌した生乳を使用して、アイスクリームを提供しています。

 

 

同店のアイスクリームは、コクがありながらもスッキリとした味わいが特徴。地元の新鮮な野菜な果物を使用した多種多様なフレーバーは、全部で70種類以上あるというから驚きです。年配の方からお子様連れまで、幅広い年代の人たちに愛されている地元密着型のお店なので、毎日来ても飽きないように、10~12種類を日替わりで用意してくれています。手に取りやすい価格帯で提供してくれるのも嬉しいポイントです。

 

 

70種類中の12種類と言えども、幅広いラインナップなので、なかなか決められません。どのアイスも美味しそうで迷ってしまいます。1番人気の「フレッシュミルク」はもちろん食べたいし、素材の甘さが感じられる「ブルーベリーヨーグルト」、キウイを丸ごと食べた気持ちになれる「キウイ」、生のいちごならではの香りと食感が楽しめる「いちご」などのフルーツ系も外せない。ほかにも、「ふきのとう」や「さくらもち」といった季節限定品も気になります。

 

 

そして、「牧草」という他では見かけないフレーバーを発見!!

 

「人も牛も幸せに暮らせる牧場」をテーマにしている『ハーモニーウィズ』の広大な敷地内では、牧草を育て、安心安全の自家飼料作りも手がけています。

 

「もしや牛の気持ちを理解するために、牧草を混ぜ込んでいるのでは…? 」と思いましたが、使用しているのは、青汁の原料にもなっている小麦若葉でした。ちょっとホッとしました。しかしどちらにしろ、同店でしか食べられない珍しいフレーバーです。ここは頼んでみようか、どうしようかと迷いましたが、そんな優柔不断さんに嬉しいサービスが。

 

なんと気になったフレーバーは、一口サイズのスプーンで試食させてくれるんです。笑顔を絶やさない親切な店員さんたちなので、牧草フレーバーに出会ったときはぜひお願いしてみましょう。

 

 

どんな味かというと、抹茶のような風味とほのかな苦味が混じった、爽やかなフレーバーです。牛が食べる牧草をイメージして食べてみると、より臨場感を楽しめそうですね。爽やかな香りがこれからの季節にぴったりかもしれません。

 

さて、迷った末に私が選んだのは「アーモンドプラリネ」と「いちご」。1種類には決めきれず、ダブルサイズ(490円)にしました。本当はトリプルサイズにしようかと思いましたが、仕事中なので、トリプルはプライベートにとっておきます。

 

 

アーモンドをキャラメリゼしたものを細かく砕き、チョコと混ぜた「アーモンドプラリネ」は香ばしく、食感が楽しい!! 老若男女問わず人気の商品と聞いて納得です。「いちご」は、河北潟の農家さんのいちごを使用。生いちごならではのフレッシュな香りがたまりません。いちごの甘酸っぱさと、アーモンドプラリネの濃厚さであっという間に完食しました。

 

 

これからのジメジメとした暑い季節におすすめなのが、生のミントを使用した爽やかな味が特徴の「チョコミント」や、昨年の新作で大人気となった「能登塩バニラ」です。暑い夏の日にはさっぱりとした味が食べたくなりますもんね。7月頃に登場するという「めろんラテ」は、店長さんのイチオシなんだそう。日替わりアイスでで出会えた日はラッキー!!

 

 

「牧場ミルクの宝石」という名前がついたギフトセットも6個入りから用意してくれます。

 

 

 

パッケージがとっても可愛いので、手土産やお中元にも良さそうです。【オンラインショップ】でも頼めるので、遠くて行けないという方はお取り寄せしてもいいですね。

 


■牧場アイス工房 ラグーン
住所/石川県河北郡津幡町南中条ト-182
TEL/076-225-8183
営業時間/12:00~18:00
定休日/水曜、第2、第4木曜(1月2月冬季休業)
駐車場/6台

 

⭕️『牧場アイス工房ラグーン』の詳細は【こちら】
■公式サイトは【こちら】
■オンラインショップは【こちら】
■Instagramは【こちら】

 

【商品】※税込
■日替わりのフレーバー
フレッシュミルク、アーモンドプラリネ、牧草、黒ごま、加賀棒茶、トロピカルマンゴー、ブルーベリー、チョコ&チョコチップ、カフェラテ、能登塩ミルク、ピスタチオ、他

 

■季節限定のフレーバー(一例)
【春】ふきのとう、いちご、小松菜
【夏】すいか、めろん、かぼちゃ
【秋】能登紫いも、いちじく
【冬】ラムレーズン、ティラミス

 

■ミニカップ 330円
■シングル 380円
■ダブル 490円

 

※掲載されている情報は、2025年5月以前に取材した内容です。時間の経過により実際と異なる場合があります。

こちらも
【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】珍しいお守りが登場する観光スポットの穴場寺院を見つけました!|石川県金沢市『香林寺』

【台湾出身編集者kumaの金沢散歩】珍しいお守りが登場する観光スポットの穴場寺院を見つけました!|石川県金沢市『香林寺』

こんにちは、金沢日和編集部・台湾出身のkumaです。 連載「kumaの金沢散歩」を担当し、日々、様々な発見をして楽しく過ごしています。わたしにとっての新発見もあるけれど、地元の方にとっては金沢の再発見につながることもあるそうです!これからも、魅力あふれるこの土地を一緒に巡り続けられると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 金沢にはちょっと変わったお守りが登場するお寺があると聞いて、半信半疑で行ってみたら、想像以上に面白かったです。「デブ封じ」、「推活成就」、「肩凝退散」など、たった4文字に今のトレンドや日常の切実な願いを閉じ込めた、珍しいお守りがたくさんありました。 約70もの寺社が集まっている寺院群『寺町』の近くに位置する『香林寺』は、願掛け寺として知られています。タスキに願いごとを記載し、庭にある自分の十二支像に掛けると、1年以内に願いが叶うと言われているそうです。毎年9月下旬~10月上旬に白い彼岸花の群生が見られることでも有名ですよ。 入り口の門をくぐると、民家らしき建物が目に映りますが、間違いなく香林寺です。玄関近くでお出迎えしてくれるわんちゃんの石像の衣がおしゃれでかわいいので、ぜひ見てみてくださいね。 本堂内には、子どもを思う慈愛に満ちたお地蔵さん「幸福地蔵菩薩」や、1833年(天保4年)に造られた不動明王「開運霊薬不動」の尊像があります。加賀友禅作家で唯一の人間国宝・木村雨山氏が若い頃、『香林寺』に停泊していた折に残された80点ほどの作品も展示しています。 また、能面士・平井杢侃(ひらいもっかん)氏の能面が60点以上飾られており、部屋に踏み込むと圧倒されてしまいそうです。丁寧に仕上げられた能面を一つ一つを間近で見ることができるほか、それぞれの面に込まれた想いや意味の解説が書いてあるので、ぜひ能面の奥深さを堪能しましょう。 そして、今のトレンドや、日常の中にある悩み、叶えたいことなどがお守りになって登場し、その数はなんと40種類ほどあるそうです。「美女転生」、「シワ退散」、「ハゲ封じ」など、目眩がしそうなほど数々の願いを込めたお守りが一斉に並ぶと壮観ですね。推し活に励むわたしは、大人気の「推活成就」を選びました。当日の最後の一点だったそうです。無事買えた運も含めて、これからの推し活もきっと成就すると信じます。大人気の珍しいお守りシリーズは不定期で新作も出るので、ぜひ見に来てくださいね。 本堂拝観後は、お庭巡りに参りましょう。十二支像に掛けられたタスキを眺めながら、願いに満ちた「幸福の道」を3周巡り、願いをこころから伝えてみてはいかがですか。「幸福の道」には、十二支像のほか、羅漢像や沢山の可愛らしいお地蔵様も安置されているので、探してみてくださいね。 お庭の竹林の中には、出世達磨(達磨禅師)がいらっしゃいます。この出世達磨の口の中へ「願い玉」(五個一口)を投げ入れて、五個のうちに一個でも入ると、出世と金運が上がると伝われているそうですよ。こころから願いを込めて、ぜひ挑戦してみましょう。 閑静な『香林寺』は、雨の日は観光スポットの穴場としても知られており、とっておきの傘を広げてお庭巡りを楽しめます。彼岸花が咲く時期には、期間限定の名物「十二支団子」を楽しめる「彼岸花まつり」開催のほか、夜にはライトアップを実施するので、秋にもぜひ行ってほしいです。 ■香林寺 住所/石川県金沢市野町1-3-15 TEL/076-241-3905 拝観料/大人500円、中学生以下400円、団体60名以上400円 参拝時間/9:00~17:00 定休日/不定休 駐車場/10台 ※車の出入り口(山門)はそれほど広くはないため、大型車の場合は特にご注意ください。 公式サイトはこちら 公式Instagramはこちら ■担当している海外SNSはコチラ☆ 小紅書(RED)|簡体字中国語(中国) Facebook中国語|繁体字(台湾/香港) Facebook英語

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori