とっておきのテーマ一覧
プレゼント

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、
座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2014年12月25日(木) | テーマ/金沢の雑学
今日はクリスマスです。 クリスマスは当日よりも前夜が盛り上がるので、25日は何だか祭りの後のような寂しさですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
日本で最初にクリスマスが催されたのは金沢である――という説がまことしやかに流布していたことがあります。かの高名なキリシタン大名、高山右近(1588~1614の間、加賀藩で暮らす)の存在が、この説に真実味を与えたのは間違いありません。実際、1608年には右近をホスト役に金沢の南蛮寺で大掛かりなクリスマス会が開かれています。この異国の荘厳な儀式を一目見ようと大勢の見物人が集まったそうで、ご馳走も用意されたといいます。ちなみに加賀料理のひとつ「鴨の治部煮」は右近が加賀に伝えた欧風料理がもとになっているとの説もあり、あるいはこのときの会にも治部煮が・・・というのは、あくまでも想像(妄想)ですけれど。
日本初のクリスマスは、1552年に現在の山口県山口市で催された(降誕祭のミサが行われた)というのが、このところの定説のようです。しかし、右近が仕切ったクリスマス会ほど大規模でエンタテインメントの要素を含んだもの(つまり、現在の形に似たスタイル)は、やはり金沢が初めてだったのではないかと、金沢説を捨てきれない思いがあったりもするのですが・・・。
※写真は、加賀料理「鴨の治部煮」(写真提供:石川県観光連盟)
by 若林
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金プリンスロード商店会」の歌「T・S・O(続きを読む)
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を選びます。 ゆるやかな坂を上っ(続きを読む)
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足下に視線を向けてください。大きな丸い敷石(続きを読む)
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知ですか? というより大伴家持って誰?ってこと(続きを読む)