おすすめ情報
ランキング

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2014年12月25日(木) | テーマ/金沢の雑学
今日はクリスマスです。 クリスマスは当日よりも前夜が盛り上がるので、25日は何だか祭りの後のような寂しさですが、みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
日本で最初にクリスマスが催されたのは金沢である――という説がまことしやかに流布していたことがあります。かの高名なキリシタン大名、高山右近(1588~1614の間、加賀藩で暮らす)の存在が、この説に真実味を与えたのは間違いありません。実際、1608年には右近をホスト役に金沢の南蛮寺で大掛かりなクリスマス会が開かれています。この異国の荘厳な儀式を一目見ようと大勢の見物人が集まったそうで、ご馳走も用意されたといいます。ちなみに加賀料理のひとつ「鴨の治部煮」は右近が加賀に伝えた欧風料理がもとになっているとの説もあり、あるいはこのときの会にも治部煮が・・・というのは、あくまでも想像(妄想)ですけれど。
日本初のクリスマスは、1552年に現在の山口県山口市で催された(降誕祭のミサが行われた)というのが、このところの定説のようです。しかし、右近が仕切ったクリスマス会ほど大規模でエンタテインメントの要素を含んだもの(つまり、現在の形に似たスタイル)は、やはり金沢が初めてだったのではないかと、金沢説を捨てきれない思いがあったりもするのですが・・・。
※写真は、加賀料理「鴨の治部煮」(写真提供:石川県観光連盟)
2022年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む)
石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前と思った人、実は全国的には上下とも白が普通なん(続きを読む)
ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む)
(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む)
12月、和菓子店にはお正月菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった店のものを楽しみにする(続きを読む)
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)