おすすめ情報
ランキング

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。
2014年12月18日(木) | テーマ/金沢の雑学
昨年、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」。その対象が「和食そのもの」ではなく「食に関する社会的習慣としての和食」にあることを知り、得心した記憶があります。例えば、おせち料理。少しややこしい話ですが、ユネスコが登録したのは「おせち料理」ではなく「お正月におせちという特別な料理を食べる習わし」だったんですね。同じように無形文化遺産に登録されているフランス料理も、メキシコ料理も、地中海料理も、その料理自体が登録されたのではなく、その食をめぐる文化が登録されているのだそうです。
そんな文化としての食で、忘れてならないのが「郷土食」です。現在のように流通が発達していなかった時代、限られた食材を最大限に活かそうと、その土地土地の気候や風土に合わせて考えられた食品は、まさしく先人たちの創意と工夫そのもの。石川県にも「郷土食」と呼ばれるものが沢山ありますが、今回ご紹介したいのが、能登半島の中ほどに位置する志賀町特産の「ころ柿」です。
この「ころ柿」、いわゆる「干し柿」のことですが、能登の「ころ柿」の場合、その材料として95%を占めているのが「最勝」という渋柿。その渋柿を、ひとつ一つ丁寧に、皮をむき、糸をくくり、乾燥させ、手もみすることで、やわらかく上品な甘さをもったころ柿に仕上げていきます。渋いからといって破棄するのではなく、干すことによって糖度を上げ、食材が少なくなる冬の保存食に。干し柿の甘みは甘柿の約4倍にもなり、水分が抜けることで食物繊維の含有率が高まり、コレステロールを吸収して排出してもくれるんだとか。昔ながらの天然の保存健康食品。こうした知恵こそ、まさに文化だよなぁと思うのです。
山里に点在する集落の家々に橙色の柿の実が干されるのは11月頃。晩秋から初冬にかけての静寂な山里と同化する風景には、なんともいえない郷愁と美しさがあります。今年の出荷もすでに終盤にかかっていますが、お正月の贈答品に購入して、大切な方たちと、そんな風景を思い浮かべながら食してみてはいかがでしょうか。
有名な観光名所もいいのですが、県外の方で、もし能登に行かれる機会があって、お時間があるのであれば、ぜひレンタカーを借りて、目的地を決めず、旧道をゆっくりドライブされることをおすすめします。今の日本に失われつつある、こんな気候・風土・歴史に根ざした文化が、まだまだ沢山、色濃く残っていますので。
写真提供:石川県観光連盟
2022年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む)
石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前と思った人、実は全国的には上下とも白が普通なん(続きを読む)
ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む)
(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む)
12月、和菓子店にはお正月菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった店のものを楽しみにする(続きを読む)
昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む)
加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む)
尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む)
竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む)
加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む)