観光情報サイト 金沢日和

地元編集者のとっておき情報

地元編集者ならではの切り口で、へぇ、そうだったのか、とか、くすっと笑えたりとか、 座談のネタになる話題をすくいあげていきます。

【金沢の雑学】屋根にチョンマゲ

2022年1月11日(火) | テーマ/金沢の雑学

チョンマゲ(の形状をした)瓦。それが明治の断髪令の後、武士がプライドを示すためにつくらせたものだという「説」を教えられたのは長町武家屋敷でのこと。

あくまでそういう「説」があるとの断りつきだったが、話を聞いた場所、加えて実際にその瓦がチョンマゲにしか見えなかったので、きっとそういうことのなのだろうと強く納得した、そのときには。

後日、まったく別の場所で同様の瓦を見つけた。武家屋敷とは無縁のエリア。しかし、家そのものは立派だった。武家の出なのかもしれないと、そのときもチョンマゲに対して疑問は持たなかった。

ところがまた別の日に、今度は自宅の近くでそれを発見した。灯台下暗し。こちらも旧くて大きな家だったが、昔からの農家のようだ(確認したので間違いない)。

それからというもの、ところどろころでチョンマゲを目にするようになる(すっかり瓦に敏感になっていたのだ)。どうやら「説」はあくまで「説」のようだったと、ようやく現実を飲み込んだ。

このチョンマゲ様の瓦は「鳥伏間(とりふすま)」と呼ばれる棟瓦で、とりわけチョンマゲの先っぽの部分を「鳥休み」と称したりする。この先っぽで鳥が羽を休めている光景には、まだ出遭ったことがないけれど。

みなさんの近所でも見られるはずです。たまには、視線を上げてみてください。でも、できれば「武士のプライド説」が良かったですね。

【金沢のお正月】金沢のお正月に欠かせない祝菓「福梅(ふくうめ)」

912月になると、金沢近郊の和菓子店には正月の和菓子「福梅(ふくうめ)」が並びます。 毎年決まった(続きを読む

2023年11月17日(金)

【金沢のお正月】福徳せんべい

2022年もあとわずか。イベントを一つひとつ終え、お正月準備も万全という方も多いのではないでしょうか(続きを読む

2022年12月26日(月)

【金沢のお正月】全国的に珍しい石川県の「紅白」鏡餅。

石川県民の多くは紅白の鏡餅を飾ります。そんなの当たり前でしょと思った県民の皆さん、実は全国的には上下(続きを読む

2022年12月26日(月)

金沢のお土産&手みやげ 番外編|手みやげのマナー

ご挨拶に伺う機会が増える時期ですね。「今年もお世話になりました」、「新しい一年もよろしくお願いいたし(続きを読む

2022年12月24日(土)

【金沢のお正月】金沢の正月に欠かせない占い系縁起菓子「辻占(つじうら)」

(写真提供:金沢市) 金沢のお正月にいただく和菓子の代表・福梅(ふくうめ)と並んで有名なのが「辻(続きを読む

2022年12月23日(金)

【金沢の雑学・商店街編】老舗から飲食店まで様々な業種が軒を連ねる「片町商店街振興組合」

昼はショッピングを、夜は遅くまで飲食を楽しめる北陸有数の繁華街「片町」。最新のトレンドショップや、金(続きを読む

2022年8月26日(金)

【金沢の雑学・商店街編】昭和の風情が残るレトロな外観の建物が立ち並ぶ「尾山神社前商店街」

加賀藩祖・前田利家公と正室おまつの方を祀る尾山神社。そのお膝元にある「尾山神社前商店街」は開設70余(続きを読む

2022年8月9日(火)

【金沢の雑学・商店街編】金沢市内で有数なオフィス街。『南町通り商工会』

尾山八町の一つである南町は、400年以上前の藩政期以前に形成された、金沢でも最も古い町のひとつです。(続きを読む

2022年6月30日(木)

【金沢の雑学・商店街編】約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。『竪町商店街振興組合』

竪町は金沢で約400年もの歴史を誇る中心街の一つ。全長430メートルの中央通りは「タテマチストリート(続きを読む

2022年6月21日(火)

【金沢の雑学・商店街編】金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋が町名の由来。「石引商店街振興組合」。

加賀藩との歴史が深く、江戸時代初期に金沢城の石垣を築くための戸室石を引いた道筋であったことが町名「石(続きを読む

2022年5月30日(月)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2023 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori