シリーズ金沢の坂 その5「女坂(観音坂)」
2016年3月22日(火) | テーマ/金沢の雑学

金沢の名坂のひとつに「観音坂」があります。 これは東山の茶屋街の奥、観音院に至る風情たっぷりの石段を指すのが一般的です。 ですが、実は観音坂は二つあって、こちらは「男坂」と呼ばれるもの。 同じ目的地へ上る坂が二つある場合、傾斜の急な方を「男坂」、緩やかな方を「女坂」と呼ぶ慣わしがあるのです。
というわけで、観音坂には男坂と女坂があります。 なんとなく男坂の方がぶっきらぼうで、上るのに骨が折れる坂という印象を持ちそうなものですが、これがまったくの逆で、男坂の方が妖艶な雰囲気をまとっているのに対し、ほぼ無名な女坂の方は(確かに傾斜は緩やかながら)目的地までの距離が長く、寂しげで素朴です。実に控えめなんです。 しかしながら、それもまた味。女坂は以前に紹介した帰厚坂にもつながる坂で、卯辰山散策の重要なルートの一つになっています。
観音院に上るとき、たまには女坂を使ってみるのも乙なものです。まず誰とも出遭わないので、けっこう不気味ではありますが(なので、女性の一人歩きはおすすめしません)。
その他の同じテーマ記事
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)