観光情報サイト 金沢日和

石川の祭り【2025年7月・8月】

石川県内で開催される地域のお祭りやイベント情報を開催月ごとにご紹介

夏といえばお祭り! 石川県には魅力的なお祭りやイベントが数多く開催されています。金沢地域の「倶利迦羅不動寺 万灯会&燈籠流し」、加賀地域の「山代大田楽」、「川北まつり北國大花火」、「鳥越一向一揆まつり」など、夏休み期間中に催されるイベントがいっぱい。「あばれ祭り」や「能登島向田の火祭」など能登地域のお祭りも多く開催しています。日程を確認して楽しい時間を過ごしてくださいね。

■あばれ祭(能登町宇出津) ※終了しました

撮影:鍵主 哲

能登の夏の始まりを告げる勇壮なキリコ祭りで、勇ましい神をもてなし災いを焼き払う。

「あばれ祭り」はその名の通り、その荒々しさと勇壮さが魅力。日本遺産にも認定され、石川県の無形民俗文化財にもなっている。2日目には神輿が町中を駆け抜けた後、勇ましい掛け声とともに担ぎ手により神輿は海や川へ投げ入れられ、叩いたり、壊したりするなどの「大暴れ」が行われる。

■開催期間/2025年7月4日(金)〜5日(土)
■開催場所/鳳珠郡能登町宇出津
■問い合わせ/八坂神社奉賛会
お問い合わせフォームはこちら

■詳しくはこちら

■能登島向田の火祭2025(能登島向田町)

写真提供:能登島観光協会

伊夜比咩神社の夏祭りで火祭りの一つ。

毎年7月の最終土曜日に行われる夏祭りで石川県の指定無形民俗文化財の一つ。「日本三大火祭」の一つにも数えられている「向田の火祭」は、能登島向田町に鎮座する伊夜比咩神社の夏祭り。約30メートルにもなる巨大な柱松明はこの祭りのシンボルだ。

■開催期間/2025年7月26日(土)
■開催場所/向田崎山広場(石川県七尾市能登島向田町 向田崎山広場)
■問い合わせ/能登島観光協会
TEL/0767-84-1113
お問い合わせフォームはこちら

■詳しくはこちら

■第26回山代大田楽(加賀市山代温泉)

写真提供:(一社)加賀市観光交流機構

山代温泉開湯1300年。夏の夜の熱狂を楽しもう。

平安時代から室町時代にかけて日本全国で大流行し、社会の嗜好の変化とともに姿を消した芸能「田楽」。狂言師・八世野村万蔵が、音楽家や舞踏家たちと共に今日的に再生し作り上げたのが「大田楽」だ。躍動感あふれるリズムと踊りが魅力。

■開催期間/2025年8月2日(土)〜3日(日)
■開催場所/山代温泉 服部神社前特設会場 ※雨天時は加賀市文化会館
■問い合わせ/(一社)山代温泉観光協会
TEL/0761-77-1144

■詳しくはこちら

■川北まつり北國大花火 川北大会(能美郡)

北陸最大級の2000連発&2万発の花火。大かがり火と打ち上げ花火が夏の夜空を彩る。

「北國花火大会」とセットになった「川北まつり(手取の火まつり)」。昭和9年の手取川大水害で亡くなった犠牲者の慰霊のために行われている「大かがり火」の高さは40メートルに達し、夏の夜空を赤く焦がす。今年は川北まつりが40回の記念大会となることから、特別にドローンショーが開催される。フィナーレの「あばれ川県民花火」は圧巻だ。


■開催期間/2025年8月2日(土)
■開催場所/川北町手取川河川敷
■問い合わせ/川北まつり実行委員会
TEL/076-277-1124
お問い合わせフォームはこちら

■詳しくはこちら

■鳥越一向一揆まつり2025(白山市出合町)

写真提供:白山市観光連盟

一向一揆衆をしのぶお祭り。テント市や花火大会も開催。

「加賀一向一揆最後の砦」として知られる「鳥越城」。織田信長軍と激しい攻防を繰り広げた先人の遺徳をしのぶお祭りとして、毎年開催されている。主会場の「道の駅 一向一揆の里」では追悼式が行われ、飲食テントやキッチンカーの出店の他、踊りの夕べなども催される。夜には1万本のろうそくを灯して先人を偲ぶ「鳥越万灯華(まんとうか)」や、盛大な花火大会も実施。山間部の花火大会は、雄大な音と光が大自然に反響し迫力満点だ。

■開催期間/2025年8月10日(日)
■開催場所/道の駅「一向一揆の里」、「であいふれあい公園」周辺(石川県白山市出合町)
■問い合わせ/鳥越一向一揆まつり実行委員会事務局(鳥越市民サービスセンター内)
TEL/076-254-2011

■詳しくはこちら

■ 倶利迦羅不動寺 万灯会&燈籠流し2025(津幡町)

幻想的な雰囲気に包まれる、倶利迦羅不動寺の夏の風物詩。

高野山真言宗の別格本山『倶利迦羅不動寺』にて行われる「万灯会・燈籠流し」。万灯会は、今までの罪を悔い改め、様々なご恩に報いるために、たくさんのお灯明をともして供養することを目的としている。数千個のろうそくやライトアップにより、特別な光に包まれる。

■開催期間/2025年8月15日(金) ※小雨決行・荒天中止
■開催場所/倶利迦羅不動寺 西之坊 鳳凰殿(石川県河北郡津幡町竹橋ク128)
■問い合わせ/万灯会実行委員会事務局(倶利迦羅不動寺 西之坊 鳳凰殿内)
TEL/076-288-1828

■詳しくはこちら

■飯田燈籠山祭り(珠洲市飯田町)

奥能登珠洲市のお祭り、16mの大きさを誇る燈籠山が圧巻。

珠洲市飯田町で毎年7月20日・21日に開催される「飯田燈籠山祭り」は、山車の上に人形の乗った16mの大きさを誇る燈籠山が圧巻。19日には前夜祭を行い、20日の本祭では「榊神輿」という白木の台車に、六尺(約1.8m)程度の榊を立て、それを神籬(ひもろぎ)として海岸近くの『御仮屋』まで神をお連れする祭りである。

■開催期間/2025年7月20日(日)〜21日(月)
■開催場所/珠洲市飯田町
■問い合わせ/飯田町燈籠山祭り保存会
TEL/0768-82-7890

■詳しくはこちら

■第63回長谷部まつり(穴水町)

1186年(鎌倉時代)に穴水城主として名を馳せた長谷部信連公を偲ぶ祭り。

平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した武将「長谷部信連(のぶつら)」。そのゆかりの地穴水町では、毎年7月に偲ぶ祭りが開催されている。今年度の信連行列の先導役は林家三平さん、信連公役は林家たま平さん、奥方役は林家まる子さんが務める。

■開催期間/2025年7月19日(土)
■開催場所/穴水町商店街通り、のと鉄道穴水駅周辺(鳳珠郡穴水町)
■問い合わせ/穴水町観光交流課
TEL/0768-52-3790

■詳しくはこちら

■七尾祇園祭2025(七尾市山王町) ※終了しました

七尾の中心部で開催される「東のおすずみ」とも言われる夏祭り。

七尾市中心部にある大地主神社(山王神社)の夏祭り。「東のおすずみ」ともいわれている。疫病厄除けを願う祇園信仰が盛んだった平安時代、この地に京都祇園社の祭神を勧請し、祇園会を行ったことが始まりだといわれている。

■開催期間/2025年7月12日(土)
■開催場所/大地主神社(石川県七尾市山王町1-13)
■問い合わせ/七尾市交流推進課
TEL/0767-53-8424

■詳しくはこちら

■石崎奉燈祭2025(七尾市石崎町)

七尾4大祭の一つ。七尾市石崎町で行われる大漁・五穀豊穣を祈願した夏祭り。

七尾市石崎町は、昔気質が今に残る活気あふれる漁師町。海の男たちが一年に一度、8月に熱い血潮をたぎらせる祭りが石崎奉燈祭だ。1基の奉燈(キリコ)は高さ15m、幅3m、重さは2tもあり、担ぐ奉燈としては最大級である。その奉燈を、ねじり鉢巻き、さらしに地下足袋の男たち約100人で担ぎ、大奉燈6基が町内を練り歩く。

■開催期間/2025年8月2日(土)
■開催場所/石川県七尾市石崎町(堂前広場)
■問い合わせ/七尾市交流推進課
TEL/0767-53-8424

■詳しくはこちら
※掲載されている情報は、時間の経過により実際と異なる場合があります。(更新日:2025年07月09日)

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2025 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori