観光情報サイト 金沢日和

【特集】連載:石川のトップランナー

さまざまな分野の第一線で活躍する、石川県のプロフェッショナルにインタビューする連載。仕事に対する哲学や日々の取り組みなど、トップパーソンの「プロ論」に迫ります。

[ 進学塾 寺子屋本楽寺で育む自学力 ]

【自学力が育つ】自分で勉強する子になる、夏休みの過ごし方 その①(第17回)

【自学力が育つ】自分で勉強する子になる、夏休みの過ごし方 その①(第17回)

[ 進学塾 寺子屋本楽寺 ]

塾長 根保 博仁(Konbo Hirohito)
【Profile】勉強で何か面白いものを見つけ、その余熱で点数・合格を勝ち取ることを目標とする『進学塾 寺子屋本楽寺』塾長。テストや受験対策・過去問漬けは行わない。算数国語のセンスを育てる幼児・低学年コースや、芸術コースを開講。書籍執筆も行い、2021年には『現代書林』から単著を刊行。

ごんぼっち先生の自学力の育て方「夏休みに親ができること」

2年連続で東大合格、灘高校・ボストン大学合格者を出すなど、

圧倒的な実績を誇るかほくの進学塾『寺子屋本楽寺』。

最近では、金沢だけではなく、石川県内はもちろん

オンラインで全国各地からリモートで通塾する生徒さんも増えており、

注目度は増すばかり。

今回から、インタビュー形式で

子供が自発的に考え

自分で目標を立てて学ぶ意欲「自学力」を育むために、

保護者はどう関わったらよいかをお伺いしていきます。

「勉強の仕方」

「子どもを伸ばす関わり方」

「親としての悩み」などなど、いろいろなことを質問していきます!

ごんぼっち先生こと根保先生は、お坊さんという一面も!

ごんぼっち先生の教育論は

力強く生きるヒントに溢れていますよ。




【編】ごんぼっち先生、今回からインタビュー形式になります。

どうぞよろしくお願いします!

さて今回は、夏休みに入り、半分が過ぎました。

残りの夏休みを有意義に過ごすにはどうしたらよいでしょう?

という保護者の方の声に応えていきたいと思います。
 


夏休みは学びのチャンス。
まずは通知表の正しい見方を知ろう。


【ご】よろしくお願いします。

夏休みは自学力を育むチャンスですよ。

特に幼児や小学生のお子さんには

好奇心の種をたくさん撒いてあげてほしいと思いますが

その前に通知表はいかがでしたか?

中学生になると通知表は本人の評価ですが

小学校の間は保護者の通知表ですよ、と弊塾では伝えています。

低学年なら7〜8割、

高学年なら半分くらいが保護者の通知表だと思ってください。


【編】え? 親の通知表…??

我が家には小五の息子がいるのですが、テストの結果はよかったのに、通知表はBばかりでした。

なんでこんなにAが少ないのだろうと思っていましたが、親の通知表と言われると納得するしかない…。



【ご】笑。

しつけや基本的な姿勢については、

既に通知表で指摘をもらっているはずですので、

あとはどのようにそれに取り組むかです。


学力に関していいますと、

そもそも小学校のテストは、8割の生徒が80点を取れるように作ってあるんです。

ですので、平均点は80点以上のテストだと思ってください。

翻って中学では平均点が50点~60点になるように作られています。

ですから、中学に入って急激に成績が落ちたという話を聞きますが、

実はそうではなく、

80点が60点になったのであれば、元々平均だったということですよね。

ですから、平均がクリアできているなら夏休みは塾などで、

プラスアルファの勉強に取り組めるといいですね。


夏休みはプラスアルファの勉強を。
先取りではなく基礎を深めて。


【編】小学校の時、成績よかったんで勉強なんかしなくても楽勝と思っていたら、

中学校でめちゃくちゃ成績落ちたんですよ、私!

点数が良くみえていただけで、

小学校のときから力は変わっていなかったんですね。

このままじゃ息子も同じ道を辿ってしまう!! プラスアルファの勉強させます。


ところで、プラスアルファの勉強って、

中学に入っても80点以上取れるようになる勉強ですか?

計算問題を何回も繰り返したり、

ワークを買って、どんどん先取り学習させたりすればよいですか?



【ご】計算問題をたくさんするのは、

算数・数学の中で、計算が速く・正確になるという点においてのみ、いいと思います。

算数・数学全体が良くなるわけではありません。

それこそ通知表から、その子の課題に合ったものを選んでほしいです。

先取り学習は悪くはないのですが、取り扱いに注意が必要な学習です。

基礎ができないまま先に進んでしまい、

実は全然わかっていないのに、プライドだけは一人前になると困るのです。

どんどん進むことより、今やっている単元を深く学ぶことが大切です。

基本を理解したら、まずは応用を徹底的にやる。


仕事に例えると保護者の方にはわかりやすいかと思いますが、

電話応対という基本業務を例に挙げますと、

マニュアル通りに応対できるようになったからといって

電話応対をマスターしたとは言えないですよね。

基本業務からクレーム処理ができたり、

次の商談につながるような対話ができたり、

と応用力がついて、「基本ができた」と言えるのと同じです。


だから、計算ができただけなのに、

基本ができたから、次の学年の内容に進もうとやると、

マニュアル応対しかできない人に、

いきなり飛び込み営業をさせるようなものですかね。



【編】なるほどー!!

表層的にできるようになったように見えても

応用が効かず伸び悩むというのは

学生時代も社会に出てからも同じなんですね。

じゃあ、基本を深く掘り下げる問題集を買ってくることにします。



【ご】問題集でもいいですし、

机に向かうだけが勉強ではありませんよ。

例えば、

日常生活でも意識的に、1000円札をもたせて買い物させる。

お釣りはいくらになるのか計算させてあっていたらお小遣いをあげるとか、

あるいは5個買うといくら渡せばいいのか答えさせるなど応用していくとよいですよ。


【編】どんな会話も、自発的に考えるきっかけにしていったらいいんですね!

残りの夏休み、「子どもがつい考えちゃう会話」を意識して話をしてみます!



【ご】いいですね。

こういう深く掘り下げることが、勉強の中でできるようになった子は、

先取りしていっても問題ないと思います。


夏休みは、お子さんが何に興味を持っているのかを

知る良いチャンスです。意外な一面を探すぐらいの気持ちで

関わってあげてくださいね。



《過去の記事はこちら》
➡第1回 「概念がある程度入ってからがお勉強です」
➡第2回 「思考力を育てるには?」
➡第3回 「情報処理能力と読解力」
➡第4回 「読解力は大きくなれば身に付くわけではない」
➡第5回 「頭が悪いのではなく、具体が入っていないだけ」
➡第6回 「受験勉強が悪いのではなく、勉強のイメージが偏っているだけ」
➡第7回 「受験勉強の意味を考えてみる①」
➡第8回 「受験勉強の意味を考えてみる②」
➡第9回 「受験勉強の意味を考えてみる③」
➡第10回 「自学力の育て方① まずは歯を磨くように勉強する」
➡第11回 「自学力の育て方② 先取りは目的が大事」
➡第12回 「自学力の育て方③ 自学力が備わってきた子のイメージ
➡第13回 「自学力の育て方④ 禍福は糾える縄の如し」
➡第14回 「自学力の育て方⑤ 望み高く胸にあるも、その成敗を問わず」
➡第15回 「自学力の育て方⑥ 山をどちらから登ればいいか問題に間違われる問題」
➡第16回 「自学力の育て方⑦「合格」とはどういうことでしょうか?

【自学力が育つ】自分で勉強する子になる、夏休みの過ごし方 その①(第17回)

●書籍名:「名門公立高校受験道場流 自学力の育て方 受験突破だけで終わらないために」(KADOKAWA) ●著:名門公立高校受験道場 ●発売日:2021年11月19日 ●定価:1,540円(税込) ●書籍の詳細・購入はこちら

【自学力が育つ】自分で勉強する子になる、夏休みの過ごし方 その①(第17回)
─ 表現力を養う「こども美術教室」 ─
東京藝大院卒・女性講師が行う、芸術コースも併設。幼児~中学生対象の「こども美術教室」や「クレイクラフト教室」のレッスンを行っている。カリキュラム消化やコンクール対策に追われることなく、表現したいものをのびのびと描ける生徒を育てる。体験レッスンは2,000円(税・材料費込)。申込みは「アトリエ本楽寺」HPより。学習塾と美術教室の併設型は、県内ではここだけ。
DATA

かほく市宇野気リ207-2
TEL/076-283-2861 受付/10:00~22:00 
休/なし P/8台
公式サイト
塾長ブログ

INFORMATION

●金大附属、泉丘、二水高校を志望している生徒限定の進学塾。●少人数制の集団授業を行い、小学生は算国、中学生は5科を指導。入塾テストあり。●小学低学年コースを開講。週2回の授業と、それ以外の日は自由に通塾可能。座席に限りがあるので、問合せを。●対象/年少~中学3年

※掲載されている情報は、2022年8月以前に取材した内容です。時間の経過により実際と異なる場合があります。

進学塾 寺子屋本楽寺で幼児・低学年から育む自学力 一覧

おすすめ情報

能登日和

能登日和 ≫

お仕事日和

お仕事日和 ≫
掲載記事・写真・図表等の無断転載を禁止します。また一部の画像は石川県及び金沢市提供の写真を使用しています。
(C) 2024 金沢の観光やグルメ 金沢日和 kanazawabiyori