テーマ「金沢の雑学」の記事一覧
金沢といえば加賀宝生! 全国から女性能楽師が集まって金沢で公演 幽玄な舞台「杜若」を鑑賞しました!(動画あり)
11月に石川県立能楽堂で開催された「女性能楽師による能楽公演事業 第二回 能における節供と花々」(沢(続きを読む)
金沢のローカル自虐ソング〜西金プリンスロード商店会
自虐ネタといえばお笑いですが、金沢の自虐的な歌をご存知でしょうか。 今回は、西金沢にある商店街「西金(続きを読む)
盗っ人も匙を投げる大きさ
今回は兼六園に出かけてみましょう。 兼六園にはいくつか出入口があるのですが、ここでは「真弓坂口」を(続きを読む)
そろそろ許してあげても。
今回の「不思議」な場所は尾山神社。昔むかしのお話です。 尾山神社の神門をくぐるとき、ちょっと足(続きを読む)
サムライ以前の石川県をゆく。
千里浜なぎさドライブウェイの端っこに、大伴家持が詠んだとされる歌が刻まれた石碑があります。ご存知です(続きを読む)
用水めぐり 「辰巳用水」の巻
今回は「辰巳用水」。東京の玉川上水、静岡の箱根用水、長野の五郎兵衛新田用水と並ぶ、日本四大用水のひと(続きを読む)
用水めぐり 「大野庄用水」の巻
大野庄用水は、おそらく最も広く(金沢市民以外にも)知られた用水でしょう。名前を聞いてピンとこない人で(続きを読む)
用水めぐり 「鞍月用水」の巻
鞍月用水は、犀川に架かる上菊橋の上流右岸、住所でいうと城南2丁目地点で取水。 そこからなんだかんだあ(続きを読む)
金沢は水に愛された街です。
水が都市景観の形成に大きな役割を果たす街を「水の都」と呼びます。 世界一の地下水都市・熊本市や岩手県(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その13「蛤(はまぐり)坂」
当シリーズは一ダース(12本の坂道)で一区切りをつけるつもりでいたのですが、惰性といいますか、おまけ(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その12「石伐坂(W坂)」
今回は、市内にある坂の中でも知名度では一、二を争う「石伐(いしきり)坂」を。 「?」と思う方も(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その11「鶴間坂」
以前、自分が担当している雑誌『金澤』で坂道の特集をしたことがあって、その際に金沢市内の坂を手当たり次(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その10「観音坂(男坂)」
当シリーズの「その5」で紹介した「女坂」同様、坂上の観音院に続く坂道。 観音坂――というと、普通、金(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その9「八坂(はっさか)」
今回は兼六園の南東、小立野口近くに下り口のある「八坂」。 かつてこのあたりに樵(きこり)が使う8つの(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その8「長良坂」
「長良坂」は寺町台地を犀川に向けて下る坂。 料亭「金茶寮」の横手から下菊橋左岸を結び、かつて寺町台の(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その7「大瀧坂」
錦町の交差点近く、「辰巳用水遊歩道」の終点(起点?)を少し南に進んだ先に、南西に向かって下る石段があ(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その6「大乘寺(だいじょうじ)坂」
県立歴史博物館の隣りにあるNTT西日本ビル――その横手に本多町へと下る坂道がある。 名前は「大(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その5「女坂(観音坂)」
金沢の名坂のひとつに「観音坂」があります。 これは東山の茶屋街の奥、観音院に至る風情たっぷりの石段を(続きを読む)
シリーズ金沢の坂 その4「嫁坂」
今回は小立野台地の斜面を上る(あるいは下る)嫁坂。 名前の由来は「加賀藩初期、坂の上に住んでいた藩の(続きを読む)